平成30年1月から「移転費」の支給対象者の要件が拡充!【平成30年1月1日施行】
平成29年3月31日に成立した「雇用保険法等の一部を改正する法律」により、UIJターンを希望する者を支援し、広域的な職業紹介等を促進するため、雇用保険失業等給付の「移転費」の支給対象者の要件が平成30年1月1日より拡充されます。
「移転費」変更のポイント
①移転費の支給対象者として、特定地方公共団体若くは職業紹介事業者の紹介した職業に就く者を加えるものとしました。
移転費は、雇用保険の受給資格者等が、ハローワークの紹介した職業に就くため、その住居所を変更する場合であって、ハローワークの所長が必要であると認めた場合に支給されていましたが、ハローワーク以外に、特定地方公共団体または職業紹介事業者の紹介した職業に就くため、住居所を変更した方も支給対象となります。
今回の改正は、広域的な職業紹介等を促進するため、移転費の支給対象に、民間の職業紹介事業者の紹介により就職する者を追加したものです。
「特定地方公共団体または職業紹介事業者」とは、職業安定法第4条第8項に規定する特定地方公共団体または職業安定法第18条の2に規定する職業紹介事業者をいいます。
なお、事業停止命令や業務改善命令を受けている職業紹介事業者から紹介を受けた場合は、移転費の支給対象とはなりません。
②離職理由による給付制限の期間(1ヶ月以上3ヶ月以内)中に就職し、又は公共職業訓練等を受けることになった場合にも支給対象となりました。
就職拒否及び職業訓練拒否による給付制限、職業指導拒否による給付制限を除いた給付制限の期間中、つまり離職理由による給付制限の期間(1ヶ月以上3ヶ月以内)中に就職し、又は公共職業訓練等を受けることになった場合にも支給対象となりました。
「移転費」は、鉄道賃、船賃、航空賃、車賃、移転料および着後手当の6種類あります。移転費の支給を受けることができるもの及びその者が随伴する家族について、その旧居住地から、新居住地までの区間の順路によって計算した額が支給されます。
厚生労働省HP参照
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000190036.pdf
スポンサーリンク
関連記事
-
-
支給限度額の変更【平成26年8月1日】
毎月勤労統計の平均定期給与額の増減をもとに、毎年8月1日に行われる賃金日額の変更に伴い、平成26年8
-
-
平成28年度(2016年度)の子ども・子育て拠出金率が1,000分の2.0に引上げ
平成28年3月31日、子ども・子育て支援法施行令の一部を改正する政令が交付され、仕事と子育てとの両立
-
-
短時間労働者の厚生年金保険・健康保険の適用拡大
平成28 年10 月から厚生年金保険・健康保険の適用対象者が拡大となりました。週30時間以上働く方に
-
-
現物給与の価額が改定 【平成30年4月~】
厚生年金保険および健康保険の被保険者が、労働の対償として通貨以外のもの(住宅(社宅や寮など)の貸与、
-
-
平成28年度雇用保険料率(平成28年4月1日から引下げ予定)
労働政策審議会は昨年12月24日、平成28年度の雇用保険料率を1.35%から1.10%に引き下げる建
-
-
厚生年金保険と共済年金の一元化
民間企業に勤めている方は厚生年金に加入し、公務員や私立学校の教職員は共済年金に加入していますが、平成
-
-
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部改正【平成28年4月1日~】
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正により、雇用の分野における障害者に対する差別の禁止、および
-
-
雇用保険法の一部が改正されました。【平成26年4月1日施行】
就業促進手当(再就職手当)の充実 現行の給付に加えて早期再就職した雇用保険受給者が、前職前賃金
-
-
平成30年度の雇用保険料率は前年度から据え置き【平成30年4月1日~】
平成30年4月1日から平成31年3月31日までの雇用保険料率は前年度から据え置きとなりました。 失
-
-
厚生年金保険料率が改定になりました【平成26年9月分~】
平成16年の法律改正により、厚生年金保険の保険料率は平成29年9月まで毎年改定されることになっていま