平成30年1月から「移転費」の支給対象者の要件が拡充!【平成30年1月1日施行】
平成29年3月31日に成立した「雇用保険法等の一部を改正する法律」により、UIJターンを希望する者を支援し、広域的な職業紹介等を促進するため、雇用保険失業等給付の「移転費」の支給対象者の要件が平成30年1月1日より拡充されます。
「移転費」変更のポイント
①移転費の支給対象者として、特定地方公共団体若くは職業紹介事業者の紹介した職業に就く者を加えるものとしました。
移転費は、雇用保険の受給資格者等が、ハローワークの紹介した職業に就くため、その住居所を変更する場合であって、ハローワークの所長が必要であると認めた場合に支給されていましたが、ハローワーク以外に、特定地方公共団体または職業紹介事業者の紹介した職業に就くため、住居所を変更した方も支給対象となります。
今回の改正は、広域的な職業紹介等を促進するため、移転費の支給対象に、民間の職業紹介事業者の紹介により就職する者を追加したものです。
「特定地方公共団体または職業紹介事業者」とは、職業安定法第4条第8項に規定する特定地方公共団体または職業安定法第18条の2に規定する職業紹介事業者をいいます。
なお、事業停止命令や業務改善命令を受けている職業紹介事業者から紹介を受けた場合は、移転費の支給対象とはなりません。
②離職理由による給付制限の期間(1ヶ月以上3ヶ月以内)中に就職し、又は公共職業訓練等を受けることになった場合にも支給対象となりました。
就職拒否及び職業訓練拒否による給付制限、職業指導拒否による給付制限を除いた給付制限の期間中、つまり離職理由による給付制限の期間(1ヶ月以上3ヶ月以内)中に就職し、又は公共職業訓練等を受けることになった場合にも支給対象となりました。
「移転費」は、鉄道賃、船賃、航空賃、車賃、移転料および着後手当の6種類あります。移転費の支給を受けることができるもの及びその者が随伴する家族について、その旧居住地から、新居住地までの区間の順路によって計算した額が支給されます。
厚生労働省HP参照
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000190036.pdf
スポンサーリンク
関連記事
-
-
産業保健活動総合支援事業が始まる
厚生労働省は企業の産業保健活動をより効果的に支援するために、これまでの3事業(地域産業保健事業、産業
-
-
雇用保健法の一部が改正され、育児休業給付の拡充が行われました。【平成26年4月1日施行】
育児休業給付(休業開始前の賃金に支給日数を乗じて得た額の50%を支給)について、1歳未満の子を養育す
-
-
雇用保険法の一部が改正されました。【平成26年4月1日施行】
就業促進手当(再就職手当)の充実 現行の給付に加えて早期再就職した雇用保険受給者が、前職前賃金
-
-
失業保険(雇用保険の基本手当)受給中のアルバイト収入について
やむをえない事情で退職してしまったとき、生活の支えとなるのが雇用保険の基本手当ですが、基本手当は求職
-
-
平成28年度雇用保険料率(平成28年4月1日から引下げ予定)
労働政策審議会は昨年12月24日、平成28年度の雇用保険料率を1.35%から1.10%に引き下げる建
-
-
退職後の傷病手当金と失業等給付(雇用保険の基本手当)は併給できるのか?
退職後の傷病手当金を受給できる方の中には雇用保険の基本手当の支給要件を満たしている方もいるでしょう。
-
-
教育訓練給付金の給付内容が拡大【平成26年10月1日】より
新しい制度では中長期的なキャリアアップを支援するため、厚生労働省が専門的・実践的な教育訓練として指定
-
-
現物給与の価額の一部が改定されました。
平成26年4月1日より社会保険に係る現物給与の額が改定されました。 報酬や賞与の全部
-
-
未支給年金の請求権者の範囲が拡大されました。
未支給年金を請求することができる遺族の範囲を広げる改正が行われました(平成26年4月1日施行)
-
-
労働安全衛生法の一部を改正する法律【平成26年6月25日公布】
労働者の安全と衛生の基準を定めた労働安全衛生法が8年ぶりに改正されました。 主