専門実践教育訓練給付金の内容が拡充!【平成30年1月施行】
平成30年1月1日以降に受講開始(改正前に入学された方は残念ながら従来のまま)する専門実践教育訓練から、教育訓練給付金の①支給率、②上限額、③支給対象者の要件が変わるとともに、失業中の方のための④「教育訓練支援給付金」の支給額も拡充されます。
給付金の年間支給率アップ
受講者が支払った教育訓練経費の50% (資格取得等した場合、追加で教育訓練経費の20%(合計70%))の支給となります。
※平成29年12月31日以前に受講開始した専門実践教育訓練は、これまでどおり教育訓練経費の40%(資格取得等した場合、追加で教育訓練経費の20%(合計60%))
専門実践教育訓練給付金の支給率アップ
支給の上限額は、年間40万円(資格取得等した場合、年間56万円)となります。
※平成29年12月31日以前に受講開始した専門実践教育訓練の支給の上限額は、これまでどおり年間32万円(資格取得等した場合、年間48万円)
支給対象者の要件緩和
雇用保険の受給資格者で
・支給要件期間が3年以上ある方
(初めて教育訓練給付金の支給を受ける場合は2年以上)
・前回の教育訓練給付金受給日から今回受講開始日前までに3年以上経過している方
・適用対象期間の延長を申請している場合は、最大20年まで延長可能
以上のように改正されました。
教育訓練支援給付金の支給率アップ(50%→80%)
45歳未満の離職者のうち一定の要件を満たす方が対象となる「教育訓練支援給付金」の支給額は、基本手当日額に相当する額の80%となります。
※平成29年12月31日以前に受講開始した専門実践教育訓練の教育訓練支援給付金の支給額は、これまでどおり基本手当日額に相当する額の50%となります。
厚生労働省HP参照:http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000135079.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
平成30年度の雇用保険料率は前年度から据え置き【平成30年4月1日~】
平成30年4月1日から平成31年3月31日までの雇用保険料率は前年度から据え置きとなりました。 失
-
-
雇用保険の基本手当日額が変更!【平成29年8月1日施行】
平成29年8月1日(火)から雇用保険の「基本手当日額」が変更になります。 基本手当日額とは
-
-
第48回(平成28年度)社労士試験にでる!?法改正情報まとめ
第48回(平成28年度)社労士試験にでる!? と思われる法改正情報をまとめてみました。法改正部分は毎
-
-
労災保険の介護(補償)給付の最高限度額と最低保障額の引き上げ(平成28年4月1日より)
厚生労働省は平成27年8月に行われた人事院勧告で、国家公務員の給与勧告率がプラスだったことから、平
-
-
失業保険(雇用保険の基本手当)受給中のアルバイト収入について
やむをえない事情で退職してしまったとき、生活の支えとなるのが雇用保険の基本手当ですが、基本手当は求職
-
-
失踪宣告を受けた者の死亡一時金の請求期間の取扱いを変更
失踪宣告の審判の確定日の翌日から2年以内に死亡一時金の請求がある場合は死亡一時金を支給することになり
-
-
法人役員が業務上で負傷した場合の健康保険の適用は?
健康保険は業務外の負傷等に限って保険給付を行っていましたが、平成25年10月に健康保険と労災保険の適
-
-
平成27年度雇用保険料率【平成27年4月1日から】
平成27年度の雇用保険料率は、一般の事業で1.35%、農林水産・清酒製造業で1.55%、建設業で1.
-
-
中小企業の育児休業取得・職場復帰を支援するための「育児復帰支援プランコース」を創設【平成27年2月1日施行】
厚生労働省は、2月1日「雇用保険法施行規則の一部を改正する省令」を施行しました。 中小企業にお
-
-
平成29年度社労士試験対策!育児・介護休業法、雇用保険法等の一部改正
平成29年度社労士試験への出題可能性の高い法改正をまとめました。 今回は、