退職後の傷病手当金と失業等給付(雇用保険の基本手当)は併給できるのか?
退職後の傷病手当金を受給できる方の中には雇用保険の基本手当の支給要件を満たしている方もいるでしょう。そこで退職後の傷病手当金と雇用保険の基本手当は同時に受給することができるのか?を考えてみたいと思います。
傷病手当金とは
被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されるものです。
支給される条件
次の①から④の条件をすべて満たしたときに支給されます。
①業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
業務上・通勤災害によるものや美容整形など病気と見なされないものは対象外です。
②仕事に就くことができないこと
仕事に就くことができない状態の判定は、療養担当者の意見等をもとにし、被保険者の仕事の内容を考慮して判断されます。
休業を命じられていてもその症状から労務不能と認められない場合、保険範囲外の疾病等の手術をしたために労務不能となった場合などは認められません。
③連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
仕事を休んだ日から連続する最初の3日間は待機として傷病手当金は支給されません。4日目以降の仕事に就けなかった日に対して支給されます。
④休業期間中に給与が支払われていないこと
休業中の生活保障を行う制度のため、給与が支払われている間は支給されません。ただし、給与の支払いがあっても、傷病手当金の額よりも少ない場合はその差額が支給されます。
支給される期間
支給される期間は支給開始した日から最長で1年6ヵ月です。これは、1年6ヵ月分が給付されるということではなく、1年6ヵ月の間に仕事に復帰した期間があり、その後再び同一の病気やケガにより仕事に就けなくなった場合でも1年6ヵ月に算入され延長はされません。
支給される傷病手当金の額
1日につき被保険者の標準報酬日額の3分の2に相当する額が支給されます。
退職後の傷病手当金
退職などにより被保険者の資格を喪失した場合でも、資格喪失の日の前日(退職日等)まで被保険者期間が継続して1年以上あり、被保険者資格喪失日の前日に現に傷病手当金を受けているか受けられる条件を満たしていれば、資格喪失後も支給対象期間まで引き続き支給を受けることができます。
継続していることが要件であり傷病手当金を受給中に症状が回復し仕事に就くことができる状態になり、いったん傷病手当金の受給が終了すれば、それ以降に再び症状が悪化し就労できない状態となっても、資格喪失後の傷病手当金は受給することができません。
失業等給付(雇用保険の基本手当)とは
雇用保険の被保険者が離職して、求職の申込みを行い就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない失業の状態にあり、原則、離職日以前2年間に被保険者期間が通算して12か月以上ある場合に基本手当が支給されます。
雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)ですが、その間に病気、けが、出産等の理由で引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その日数だけ受給期間を延長することができます。ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
退職後の傷病手当金と失業等給付(雇用保険の基本手当)は併給できるか?
退職後の傷病手当金と失業等給付(雇用保険の基本手当)を同時に受給できるかを考える際に、雇用保険の「失業」の定義をもう一度整理しておきましょう。
「失業」とは就職しようとする意志と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業につくことができない状態
雇用保険でいう「失業」とはいつでも就職できる能力があるのに就職できない状態です。ですので、病気やケガで働くことができない状態は「就職できる能力がある」といえません。
ここで傷病手当金と失業等給付を比較すると、
傷病手当金を受給する→病気やケガで仕事をすることができない
失業等給付(雇用保険の基本手当)を受給する→仕事をする意志も能力もある
このことから資格喪失後の傷病手当金と失業等給付は、相反する目的で支給される保険給付ですので併給することができません。
傷病手当金は労務不能状態であるから受給できる給付ですし、失業等給付は働くことができる状況でなければ受給できない給付なのです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
効率的な記憶術を探る①
社会保険労務士試験は出題範囲が膨大でしかも細かい記憶も必要です。全体を論理的に理解する力と数字などを
-
-
中小企業の育児休業取得・職場復帰を支援するための「育児復帰支援プランコース」を創設【平成27年2月1日施行】
厚生労働省は、2月1日「雇用保険法施行規則の一部を改正する省令」を施行しました。 中小企業にお
-
-
雇用保険の基本手当日額が変更!【平成29年8月1日施行】
平成29年8月1日(火)から雇用保険の「基本手当日額」が変更になります。 基本手当日額とは
-
-
社会保険Q&A 【健康保険】
Q.鍼灸施術(はりきゅう、マッサージ等)に健康保険は適用されるのでしょうか? A.健康保険が適
-
-
専門実践教育訓練給付金の内容が拡充!【平成30年1月施行】
平成30年1月1日以降に受講開始(改正前に入学された方は残念ながら従来のまま)する専門実践教育訓練か
-
-
平成30年度の雇用保険料率は前年度から据え置き【平成30年4月1日~】
平成30年4月1日から平成31年3月31日までの雇用保険料率は前年度から据え置きとなりました。 失
-
-
入院時食事療養費の標準負担額の増額【平成28年4月1日から】
入院時食事療養費の標準負担額が平成28年4月から段階的に引上げられます。 入院時食事療養費
-
-
はり・きゅう、あんま・マッサージが健康保険の給付対象となる場合
はり・きゅう、あんま・マッサージの施術について、一定の要件を満たす場合は、「療養費」として健康保険の
-
-
失業保険(雇用保険の基本手当)受給中のアルバイト収入について
やむをえない事情で退職してしまったとき、生活の支えとなるのが雇用保険の基本手当ですが、基本手当は求職
-
-
雇用保険料率が平成29年4月から引き下げ
雇用保険の積立金は景気回復による雇用情勢の改善で過去最高の6.4兆円規模に達しています。 雇用
スポンサーリンク
- PREV
- 国民年金の保険料を安くする方法
- NEXT
- 平成27年度雇用保険料率【平成27年4月1日から】