健康保険法および船員保険法における標準報酬月額・標準賞与額の上限改定(平成28年4月1日から)
「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」が平成27年5月29日に公布されました。それにより、平成28年4月1日から健康保険および船員保険の標準報酬月額の上限が引上げられます。また、累計標準賞与額の上限が変更になります。
健康保険法および船員保険法における現在の標準報酬月額の最高等級(第47級・121万円)の上に第48級から第50級の3等級が追加され上限引上げ
〈追加される区分〉
月 額 等 級:第48級
標準報酬月額:127万円
報 酬 月 額 :123.5万円以上129.5万円未満
月 額 等 級:第49級
標準報酬月額:133万円
報 酬 月 額:129.5万円以上135.5万円未満
月 額 等 級:第50級
標準報酬月額:139万円
報 酬 月 額:135.5万円以上
※厚生年金保険の標準報酬月額の最高等級(第30級・62万円)については変更ありません。
※改定に伴い、新等級に該当する被保険者の方がいる事業主に対して、管轄の年金事務所より「標準報酬改定通知書」が届きます。保険者側が職権で改定しますので事業主からの届出は不要です。
※船員保険に関しては、「報酬月額変更届」が届きます。船舶所有者は該当被保険者の要否を確認し、該当者がいる場合は管轄の年金事務所に「報酬月額変更届」を提出します。年金事務所での事務処理後「標準報酬改定通知書」が届きます。
健康保険法および船員保険法における年度の累計標準賞与額の上限が540万円から573万円に引上げ
〈標準賞与額の上限額引き上げ〉
改正前:540万円
↓
改正後:573万円
※厚生年金保険の標準賞与額の支給1回あたりの上限額、150万円については変更ありません。
☞日本年金機構HP http://www.nenkin.go.jp/
スポンサーリンク
関連記事
-
-
はり・きゅう、あんま・マッサージが健康保険の給付対象となる場合
はり・きゅう、あんま・マッサージの施術について、一定の要件を満たす場合は、「療養費」として健康保険の
-
-
雇用保険の適用拡大 ~65歳以上の方も雇用保険の適用対象となります~
平成29年1月1日より、これまで雇用保険の適用除外であった65歳以上の方も、雇用保険の適用対象となり
-
-
雇用保険二事業助成金の整理統合【平成30年4月1日~】
厚生労働省は、「雇用保険法施行規則及び建設労働者の雇用の改善等に関する法律施行規則の一部を改正する省
-
-
平成27年度雇用保険料率【平成27年4月1日から】
平成27年度の雇用保険料率は、一般の事業で1.35%、農林水産・清酒製造業で1.55%、建設業で1.
-
-
シルバー人材センターの業務拡大、週40時間まで業務可能に(平成28年4月1日施行予定)
厚生労働省の労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会は、昨年12月18日、シルバー人材センタ
-
-
雇用保険料率が平成29年4月から引き下げ
雇用保険の積立金は景気回復による雇用情勢の改善で過去最高の6.4兆円規模に達しています。 雇用
-
-
第一種調整率に、船舶所有者の事業に係る率0.35が新設【平成26年4月1日施行】
メリット制の算定に使用される第一種調整率に船舶所有者の事業に係る率が新設 厚生労働省は、「
-
-
平成26年度の年金額は0.7%の引下げ
平成26年度の年金額は、規定に基づき特例水準の段階的な解消(平成26年4月以降は▲1.0%)とあわせ
-
-
平成28年度雇用保険料率(平成28年4月1日から引下げ予定)
労働政策審議会は昨年12月24日、平成28年度の雇用保険料率を1.35%から1.10%に引き下げる建
-
-
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部改正【平成28年4月1日~】
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正により、雇用の分野における障害者に対する差別の禁止、および