労災保険料算出に用いる労災保険率の改定等【平成27年4月1日施行予定】
厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会は、塩崎厚生労働大臣が同審議会に諮問していた、労災保険料率の改定や労務比率の改定等を盛り込んだ「労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案要綱」について、妥当と認め答申しました。
今回の改正省令案のポイント
1)労災保険率等の改定・全54業種平均で0.1/1000引下げて4.7/1000となり、平成以降最も低い水準 2)労務費率の改定・請負による建設の事業に係る労務費率の改定 3)請負金額の取扱いの改正及び労務費率の暫定措置の廃止・請負金額には消費税額を含まないものとし、また賃金総額の算定に当たり請負金額に108分の105を乗じている暫定措置を廃止 |
1)労災保険率等の改定
労災保険率は厚生労働大臣が業種ごとに定めており、それぞれの業種の過去3年間の災害発生状況などを考慮し、原則3年ごとに改定しています。
▼労災保険率の改定案
・全54業種平均で0.1/1000の引下げとなります。(4.8/1000→4.7/1000)
・全業種中で引下げとなるのが23業種、引上げとなるのが8業種です。
▼第2種、第3種特別加入保険料率の改定案
・一人親方などの特別加入に係る第二種特別加入保険料率は、全18区分中で引下げとなるのが8区分、引上げとなるのが5区分となります。
・海外派遣者の特別加入に係る第三種特別加入保険料率を4/1000から3/1000に引下げる。
2)労務費率の改定
・図表のとおり改定する。
3)請負金額の取扱いの改正及び労務費率の暫定措置の廃止
・請負金額には、消費税額を含まないものとする。
・賃金総額の算定に当たり、請負金額に108分の105を乗じている暫定的な措置を廃止する。
スポンサーリンク
関連記事
-
国民年金保険料納付猶予制度の対象年齢が30歳未満から50歳未満に拡大
国民年金保険料の納付が、収入の減少や失業等により難しいときは、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」が
-
雇用保険二事業助成金の整理統合【平成30年4月1日~】
厚生労働省は、「雇用保険法施行規則及び建設労働者の雇用の改善等に関する法律施行規則の一部を改正する省
-
平成26年度の年金額は0.7%の引下げ
平成26年度の年金額は、規定に基づき特例水準の段階的な解消(平成26年4月以降は▲1.0%)とあわせ
-
労働安全衛生法の一部を改正する法律【平成26年6月25日公布】
労働者の安全と衛生の基準を定めた労働安全衛生法が8年ぶりに改正されました。 主
-
労災保険料率が改定されました!【平成30年4月1日施行】
労災保険料率が、平成30年4月1日より改定されました。内容は以下の通りです。 【改定のポイント】
-
平成30年1月から「移転費」の支給対象者の要件が拡充!【平成30年1月1日施行】
平成29年3月31日に成立した「雇用保険法等の一部を改正する法律」により、UIJターンを希望する者を
-
改正パートタイム労働法が施行されます【平成27年4月1日施行】
パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、納得して働くことができるように改正パートタイム労働法が平成2
-
厚生年金保険料率が改定になりました【平成26年9月分~】
平成16年の法律改正により、厚生年金保険の保険料率は平成29年9月まで毎年改定されることになっていま
-
現物給与の価額の一部が改定されました。
平成26年4月1日より社会保険に係る現物給与の額が改定されました。 報酬や賞与の全部
-
法人役員が業務上で負傷した場合の健康保険の適用は?
健康保険は業務外の負傷等に限って保険給付を行っていましたが、平成25年10月に健康保険と労災保険の適
スポンサーリンク
- PREV
- 離婚した場合の年金分割制度
- NEXT
- 国民年金の学生納付特例制度