労災保険料算出に用いる労災保険率の改定等【平成27年4月1日施行予定】
厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会は、塩崎厚生労働大臣が同審議会に諮問していた、労災保険料率の改定や労務比率の改定等を盛り込んだ「労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案要綱」について、妥当と認め答申しました。
今回の改正省令案のポイント
1)労災保険率等の改定・全54業種平均で0.1/1000引下げて4.7/1000となり、平成以降最も低い水準 2)労務費率の改定・請負による建設の事業に係る労務費率の改定 3)請負金額の取扱いの改正及び労務費率の暫定措置の廃止・請負金額には消費税額を含まないものとし、また賃金総額の算定に当たり請負金額に108分の105を乗じている暫定措置を廃止 |
1)労災保険率等の改定
労災保険率は厚生労働大臣が業種ごとに定めており、それぞれの業種の過去3年間の災害発生状況などを考慮し、原則3年ごとに改定しています。
▼労災保険率の改定案
・全54業種平均で0.1/1000の引下げとなります。(4.8/1000→4.7/1000)
・全業種中で引下げとなるのが23業種、引上げとなるのが8業種です。
▼第2種、第3種特別加入保険料率の改定案
・一人親方などの特別加入に係る第二種特別加入保険料率は、全18区分中で引下げとなるのが8区分、引上げとなるのが5区分となります。
・海外派遣者の特別加入に係る第三種特別加入保険料率を4/1000から3/1000に引下げる。
2)労務費率の改定
・図表のとおり改定する。
3)請負金額の取扱いの改正及び労務費率の暫定措置の廃止
・請負金額には、消費税額を含まないものとする。
・賃金総額の算定に当たり、請負金額に108分の105を乗じている暫定的な措置を廃止する。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
未支給年金の請求権者の範囲が拡大されました。
未支給年金を請求することができる遺族の範囲を広げる改正が行われました(平成26年4月1日施行)
-
-
国民年金保険料の取扱いが変更されました【平成26年4月1日施行】
国民年金保険料の免除等申請できる期間が拡大されました これまでは、さかのぼって免除申請ができる期間
-
-
厚生年金保険と共済年金の一元化
民間企業に勤めている方は厚生年金に加入し、公務員や私立学校の教職員は共済年金に加入していますが、平成
-
-
被扶養者認定における兄姉の同居要件が廃止になる【平成28年10月1日施行】
健康保険法および船員保険法における被保険者兄姉等の扶養認定については、兄姉と弟妹の間に差が設けられて
-
-
平成26年度の年金額は0.7%の引下げ
平成26年度の年金額は、規定に基づき特例水準の段階的な解消(平成26年4月以降は▲1.0%)とあわせ
-
-
短時間労働者の厚生年金保険・健康保険の適用拡大
平成28 年10 月から厚生年金保険・健康保険の適用対象者が拡大となりました。週30時間以上働く方に
-
-
雇用保険料率が平成29年4月から引き下げ
雇用保険の積立金は景気回復による雇用情勢の改善で過去最高の6.4兆円規模に達しています。 雇用
-
-
父子家庭も遺族基礎年金の受給対象に
2014年4月から母子家庭だけでなく、父子家庭も遺族年金の受給対象者となりました。
-
-
中小企業の育児休業取得・職場復帰を支援するための「育児復帰支援プランコース」を創設【平成27年2月1日施行】
厚生労働省は、2月1日「雇用保険法施行規則の一部を改正する省令」を施行しました。 中小企業にお
-
-
雇用保険法の一部が改正されました。【平成26年4月1日施行】
就業促進手当(再就職手当)の充実 現行の給付に加えて早期再就職した雇用保険受給者が、前職前賃金
スポンサーリンク
- PREV
- 離婚した場合の年金分割制度
- NEXT
- 国民年金の学生納付特例制度