「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部改正【平成28年4月1日~】
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正により、雇用の分野における障害者に対する差別の禁止、および合理的配慮の提供が義務となりました。平成28年4月1日から施行されています。
おもな改正点は、以下の3つです。
障害者に対する差別の禁止
募集・採用、賃金や昇進などの雇用に関するさまざまな場面で、障害者であることを理由とする差別が禁止になります。
募集・採用時の機会
障害者だからという理由で採用の対象から外すこと
業務遂行上必要でない不利な条件を付けて障害者を排除すること
採用基準を満たす者の中から健常者を優先して採用すること など
採用後の賃金の決定や福利厚生の利用など
一定の職務配置に当たり障害者に対してのみ不利な条件を付すこと
研修・教育訓練を受けさせないこと
休憩室や食堂の利用を認めないこと など
合理的配慮の提供義務
障害者が、職場で働くにあたっての支障を改善することが義務付けられ、事業主は合理的配慮として、以下のような措置を提供する必要があります
募集・採用時の合理的配慮
視覚障害者に対し点字や音声などで試験を行うこと
聴覚・言語障害者に対し筆談などで面接を行うこと
試験の解答時間を延長すること など
採用後の合理的配慮
机の高さを調節するなど作業を可能にする工夫を行うこと
文字だけでなく、図などを活用した業務マニュアルを作成すること
出退勤時刻・休暇・休憩時間に配慮すること など
※ただし、事業主に対して過重な負担を及ぼすときは提供する義務を負いません
相談体制の整備、苦情処理・紛争解決援助
事業主は、相談窓口の設置など、障害者からの相談に適切に対応するために必要な体制を整備すること
また、事業主は、障害者に対する差別や合理的配慮の提供に関する事項について、障害者からの苦情を自主的に解決することが努力義務とされます
当事者の話し合いによる自主的な解決が難しい場合の紛争解決を援助する仕組みとして、以下の解決方法を用意しています。
①都道府県労働局長による紛争当事者への助言、指導または勧告
②労働局長の委任による紛争調整委員会の調停・調停案の作成・受諾勧告
【参照・厚生労働省HP】
スポンサーリンク
関連記事
-
-
パートタイム労働法の一部が変わります。
パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、雇用管理の改善を促進するためにパートタイム労働法が変わります
-
-
第一種調整率に、船舶所有者の事業に係る率0.35が新設【平成26年4月1日施行】
メリット制の算定に使用される第一種調整率に船舶所有者の事業に係る率が新設 厚生労働省は、「
-
-
厚生年金保険料率が改定になりました【平成26年9月分~】
平成16年の法律改正により、厚生年金保険の保険料率は平成29年9月まで毎年改定されることになっていま
-
-
第48回(平成28年度)社労士試験にでる!?法改正情報まとめ
第48回(平成28年度)社労士試験にでる!? と思われる法改正情報をまとめてみました。法改正部分は毎
-
-
「残業代ゼロ」新労働制度導入へ
働き方を自己裁量とする代わりに、労働時間規制から外す「ホワイトカラー・エグゼンプション」が高度専門職
-
-
雇用保険二事業助成金の整理統合【平成30年4月1日~】
厚生労働省は、「雇用保険法施行規則及び建設労働者の雇用の改善等に関する法律施行規則の一部を改正する省
-
-
専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法案【施行予定:平成27年4月1日】
「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法案」(有期雇用特別措置法案)が平成26年11
-
-
待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について
首都圏などで問題となっている、待機児童解消へ向けての緊急的な取組として、待機児童数が50人以上(平成
-
-
平成26年4月からの法改正情報まとめ
平成26年4月より年金機能強化などのいくつかの制度改正が行われました。これらの改正事項のうち、主なも
-
-
平成26年度「地域別最低賃金」決定
最低賃金には都道府県ごとに定められた「地域別最低賃金」と、特定の産業に従事する労働者を対象に定められ