賃金構造基本統計調査の結果
公開日:
:
一般常識 賃金構造基本統計調査
厚生労働省は2月19日、平成26年「賃金構造基本統計調査」の結果を公表しました。
男女間の賃金格差は過去最小
一般労働者の賃金は、男女計29万9,600円(前年比1.3%増)、男性32万9,600円(同1.1%増)、女性23万8,000円(同2.3%増)でした。
男性の賃金を100とすると、女性の賃金は72.2(前年71.3)となり、男女間の賃金格差は過去最小となりました。
女性の賃金カーブは緩やか
性別に賃金カーブをみると、男性のピークは50~54歳の42万2,600円で、年齢階級が高くなるとともに賃金も上昇しピーク以降は下降しています。
女性のピークは、45~49 歳の26万3,500円で、男性に比べ賃金カーブは緩やかになっています。
賃金カーブを学歴別にみると、男女ともに大学・大学院卒の賃金カーブが急で、男性は女性に比べて、よりその傾向が大きくなっています。
非正規社員は賃金の上昇は緩やか
正社員・正職員以外を年齢階級別にみると、男女いずれも年齢階級が高くなっても賃金の上昇があまり見られません。
賃金のもっとも高いのは東京都
都道府県別の賃金の水準をみると、全国計の29万9,600円よりも賃金が高かったのは、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府の5都府県で、最も高かったのは東京都の37万7,400円となっています。
短時間労働者の賃金
短時間労働者の1時間当たり賃金は、男性が前年比2.3%増の1,120円、女性が同0.5%増の1,012円となっています。
男女いずれも25~29歳以降は1,000円を超え、最も高いのは男性では、60~64歳で1,269円、女性では、30~34歳で1,073円となっています。
スポンサーリンク
関連記事
-
「残業代ゼロ」新労働制度導入へ
働き方を自己裁量とする代わりに、労働時間規制から外す「ホワイトカラー・エグゼンプション」が高度専門職
-
平成26 年「高年齢者の雇用状況」公表
厚生労働省は10月31日、高年齢者を65 歳まで雇用するための「高年齢者雇用確保措置」の実施状況など
-
「平成25年度 障害者雇用実態調査」の結果公表
厚生労働省は平成26年12月18日に「平成25年度 障害者雇用実態調査」の結果を公表しました。この調
-
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部改正【平成28年4月1日~】
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正により、雇用の分野における障害者に対する差別の禁止、および
-
平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果
厚生労働省は昨年11月27日、民間企業などにおける平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果を公表しま
-
待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について
首都圏などで問題となっている、待機児童解消へ向けての緊急的な取組として、待機児童数が50人以上(平成
-
完全失業率などの労働力調査【平成26年4月速報】
総務省統計局による、労働力調査(基本集計)の平成26年4月分の数値が発表になりました。景気の回復基調
-
平成27年3月に卒業する学生の就職内定率
厚生労働省は、平成27年3月の中学・高校そして大学等を卒業する学生の就職状況などを取りまとめ公表しま
-
13年度「心の病」での労災申請件数最多の1409人
仕事などでうつ病などの精神疾患にかかり、2013年度に労災申請した人は、1409人(前年度152人増
-
非ブラック企業!?「若者応援企業」って何?
いわゆる「ブラック企業(若者の使い捨てが疑われる企業等)」が話題となっていますが、厚生労働省の審査を