平成27年 民間主要企業年末一時金妥結状況
公開日:
:
一般常識
厚生労働省は、平成27年「民間主要企業の年末一時金妥結状況」を公表しました。
集計対象
「民間主要企業の年末一時金妥結状況」は、労使交渉の実情を把握するため、毎年集計しています。
集計対象は、資本金10億円以上かつ従業員1,000人以上の労働組合のある企業のうち、妥結額を把握できた337社となります。
集計結果の内容
平均妥結額は、前年比3.72%増の830,434円(29,796円増)です。対前年比では3年連続のプラスとなり、高い水準で着地しました。
平均要求額は、把握できた248社でみると884,943円(40,572円増)でした。
産業別の内容
産業別に見て妥結額が高いのは、
自動車・・・941,318円
造船・・・881,488円
運輸・・・865,583円
対前年比の伸び率が高いのは、
建設・・・14.08%
金融・・・12.12%
繊維・・・7.21%
の順となっています。
スポンサーリンク
関連記事
-
待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について
首都圏などで問題となっている、待機児童解消へ向けての緊急的な取組として、待機児童数が50人以上(平成
-
「平成25年度 障害者雇用実態調査」の結果公表
厚生労働省は平成26年12月18日に「平成25年度 障害者雇用実態調査」の結果を公表しました。この調
-
平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果
厚生労働省は昨年11月27日、民間企業などにおける平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果を公表しま
-
平成26年度「地域別最低賃金」決定
最低賃金には都道府県ごとに定められた「地域別最低賃金」と、特定の産業に従事する労働者を対象に定められ
-
非ブラック企業!?「若者応援企業」って何?
いわゆる「ブラック企業(若者の使い捨てが疑われる企業等)」が話題となっていますが、厚生労働省の審査を
-
「雇用政策基本方針」が改正になりました。【平成26年4月1日改正】
4月1日に厚生労働省は、今後5年程度の間に取り組むべき雇用政策の方向性を示した「雇用政策基本方針」を
-
人口を維持し女性の就労を拡大するには「M字カーブ」の解消が課題
政府の経済財政諮問会議の下に設置された専門調査会は、日本経済の持続的な成長に向けた中間整理をまとめま
-
「残業代ゼロ」新労働制度導入へ
働き方を自己裁量とする代わりに、労働時間規制から外す「ホワイトカラー・エグゼンプション」が高度専門職
-
13年度「心の病」での労災申請件数最多の1409人
仕事などでうつ病などの精神疾患にかかり、2013年度に労災申請した人は、1409人(前年度152人増
-
70歳以上75歳未満の被保険者の医療費窓口負担金見直し【平成26年4月~】
平成26年4月から70歳以上75歳未満の被保険者および被扶養者の窓口で支払う一部負担金の割合が変わり