平成26 年「高年齢者の雇用状況」公表
公開日:
:
一般常識 高年齢者雇用安定法, 高年齢者雇用確保措置
厚生労働省は10月31日、高年齢者を65 歳まで雇用するための「高年齢者雇用確保措置」の実施状況などをまとめた、平成26 年「高年齢者の雇用状況」の集計結果を公表しました。
平成25年4月に改正高年齢者雇用安定法が施行され、継続雇用制度の対象者を限定する基準が廃止されるなどの改正が行われましたが、年間を通して改正の影響を踏まえた集計となるのは今回が初めてです。
「高年齢者雇用確保措置」の“実施済み”企業割合は98%超
今回の集計結果は、雇用状況を報告した従業員31 人以上の企業約14 万社の状況をまとめたものです。このうち65歳までの高年齢者雇用確保措置を実施している企業の割合は、98.1%(対前年差5.8ポイント増加)となりました。
確保措置の内訳は「定年制の廃止」が2.7%(対前年差0.1ポイント減少)、「定年の引き上げ」が15.6%(対前年差0.4ポイント減少)、「継続雇用制度の導入」が81.7%(対前年差0.5ポイント増加)で、法改正により継続雇用の対象者を企業が限定できる基準が廃止された以降も、継続雇用制度を導入している企業が多い傾向は変わっていません。
希望者全員が65歳まで働ける企業数は7割超
定年制の廃止や引き上げを含めて希望者全員が65歳以上まで働ける企業は10万3,586社(対前年差8,505社増加)で前年から4.5ポイント増加し割合は71.0%となりました。
また、70歳以上まで働ける企業は2万7,740社(対前年差1,747社増加)で前年から0.8ポイント増加し割合は19.0%となり、高年齢者雇用は着実に進展しています。
過去1年間の60歳定年退職者の約8割が継続雇用される
過去1年間(平成25年6月1日~26年5月31日)の60 歳定年企業における定年到達者(34万4,500 人)の同行について見ると、継続雇用された人は28万424 人で約8割(81.4%)を占めました。このうち子会社・関連会社等での継続雇用者は1万5,910 人(4.6%)、一方、継続雇用を希望しない定年退職者は6万3,183 人(18.3%)、継続雇用を希望したが継続雇用されなかった人は893 人(0.3%)となっています。
前年に比べると、継続雇用を希望しない定年退職者の割合が4.0ポイント減少、希望したが継続雇用されなかった人も0.9ポイント減少、その分継続雇用された人が4.9ポイント増えています。
↓ランキング参加しています!
スポンサーリンク
関連記事
-
「雇用政策基本方針」が改正になりました。【平成26年4月1日改正】
4月1日に厚生労働省は、今後5年程度の間に取り組むべき雇用政策の方向性を示した「雇用政策基本方針」を
-
賃金構造基本統計調査の結果
厚生労働省は2月19日、平成26年「賃金構造基本統計調査」の結果を公表しました。 男女間の
-
平成26年「労働争議統計調査」の結果公表
厚生労働省は、労働争議の実態を明らかにして労働行政推進上の基礎資料とするための、平成26年「労働争議
-
平成27年3月に卒業する学生の就職内定率
厚生労働省は、平成27年3月の中学・高校そして大学等を卒業する学生の就職状況などを取りまとめ公表しま
-
平成26年度「地域別最低賃金」決定
最低賃金には都道府県ごとに定められた「地域別最低賃金」と、特定の産業に従事する労働者を対象に定められ
-
「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果公表
厚生労働省は昨年の12月18日に、平成26年度「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果を公表しました
-
70歳以上75歳未満の被保険者の医療費窓口負担金見直し【平成26年4月~】
平成26年4月から70歳以上75歳未満の被保険者および被扶養者の窓口で支払う一部負担金の割合が変わり
-
待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について
首都圏などで問題となっている、待機児童解消へ向けての緊急的な取組として、待機児童数が50人以上(平成
-
人口を維持し女性の就労を拡大するには「M字カーブ」の解消が課題
政府の経済財政諮問会議の下に設置された専門調査会は、日本経済の持続的な成長に向けた中間整理をまとめま
-
13年度「心の病」での労災申請件数最多の1409人
仕事などでうつ病などの精神疾患にかかり、2013年度に労災申請した人は、1409人(前年度152人増