「平成25年度 障害者雇用実態調査」の結果公表
厚生労働省は平成26年12月18日に「平成25年度 障害者雇用実態調査」の結果を公表しました。この調査は、障害者の雇用実態を把握し、障害者の雇用施策の検討や立案に役立てることを目的に5年ごとに実施されています。
【調査結果のポイント】
平成20年度の前回調査と比較して雇用されている障害者数は63.1万人と18.3万人増加し、障害者雇用は着実に進展しています。特に、週20時間以上30時間未満の短時間労働者の割合を見ると知的障害者は26.5%(前回比13.3ポイント増)、精神障害者は26.2%(前回比1.4%増)となり雇用者数の伸びが堅調に推移しました。 |
身体障害者の雇用
①雇用者数
43万3,000人(前回調査34万6,000人)
②産業
27.9%と卸売業、小売業で最も多く雇用されています。19.3%の製造業、13.3%のサービス業と続きます。
③事業所規模
42.7%と5~29人規模で最も多く、23.7%の100~499人規模、21.9%の30~99人規模と続きます。
④性別
男性が66.7%、女性が32.3%、無回答が1.0%となっています。
⑤年齢階級
18.5%と60~64歳が最も割合が高くなっています。
常用労働者との比較では、身体障害者の雇用は49歳以下で割合が低く、50歳以上で割合が高くなっています。
知的障害者の雇用
①雇用者数
15万人(前回調査7万3,000人)
②産業
37.5%と卸売業、小売業で最も多く雇用されています。25.7%の製造業、14.1%のサービス業と続きます。
③事業所規模
35.8%と5~29人規模で最も多く、35.7%の30~99人規模、20.5%の100~499人規模と続きます。
④性別
男性が67.1%、女性が32.3%、無回答が0.6%となっています。
⑤年齢階級別
20.6%と25~29歳層が最も割合が高くなっています。
常用労働者との比較では、知的障害者の雇用は、39歳以下で割合が高く、40歳以上で割合が低くなっています。
精神障害者の雇用
①雇用者数
4万8,000人(前回調査2万9,000人)
②産業
21.2%と製造業で最も多く雇用されています。20.5%の卸売業、小売業が続きます。
③事業所規模
35.2%と30~99人規模で最も多く、29.4%の100~499人規模、25.7%の5~29人規模と続きます。
④性別
男性が63.3%、女性が35.2%、無回答が1.5%となっています。
⑤年齢階級
20.9%と35~39歳層において最も割合が高くなっています。
常用労働者との比較では精神障害者の雇用は、35歳から54歳の層で割合が高くなっています。
スポンサーリンク
関連記事
-
「残業代ゼロ」新労働制度導入へ
働き方を自己裁量とする代わりに、労働時間規制から外す「ホワイトカラー・エグゼンプション」が高度専門職
-
平成26年「労働争議統計調査」の結果公表
厚生労働省は、労働争議の実態を明らかにして労働行政推進上の基礎資料とするための、平成26年「労働争議
-
賃金構造基本統計調査の結果
厚生労働省は2月19日、平成26年「賃金構造基本統計調査」の結果を公表しました。 男女間の
-
70歳以上75歳未満の被保険者の医療費窓口負担金見直し【平成26年4月~】
平成26年4月から70歳以上75歳未満の被保険者および被扶養者の窓口で支払う一部負担金の割合が変わり
-
平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果
厚生労働省は昨年11月27日、民間企業などにおける平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果を公表しま
-
13年度「心の病」での労災申請件数最多の1409人
仕事などでうつ病などの精神疾患にかかり、2013年度に労災申請した人は、1409人(前年度152人増
-
平成27年 民間主要企業年末一時金妥結状況
厚生労働省は、平成27年「民間主要企業の年末一時金妥結状況」を公表しました。 集計対象 「民間主
-
平成26 年「高年齢者の雇用状況」公表
厚生労働省は10月31日、高年齢者を65 歳まで雇用するための「高年齢者雇用確保措置」の実施状況など
-
待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について
首都圏などで問題となっている、待機児童解消へ向けての緊急的な取組として、待機児童数が50人以上(平成
-
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部改正【平成28年4月1日~】
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正により、雇用の分野における障害者に対する差別の禁止、および
スポンサーリンク
- PREV
- 「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果公表
- NEXT
- 挫折しない勉強法!