「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果公表
公開日:
:
最終更新日:2015/03/13
一般常識 賃金引上げ等の実態に関する調査
厚生労働省は昨年の12月18日に、平成26年度「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果を公表しました。
賃金の改定額及び改定率
平成26年度中に1人平均賃金を引き上げた、または引き上げる予定の企業は83.6%(前年79.8%)となりました。改定額は5,254円(前年4,375円)、改定率は1.8%(前年1.5%)となり、いずれも前年を上回り平成11年以降最高となっています。
企業規模別
企業規模別にみると、1人平均賃金を引き上げた、または引き上げる予定の企業は5,000人以上の企業で95.4%(前年85.7%)、1,000~4,999人の企業で94.3%(前年89.1%)と大企業を中心として伸びています。これに比べて100~299人の中小企業は80.9%(前年78.6%)と伸びが鈍い。
また、改定額は、5,000人以上の企業で、6,044円(前年4,891円)で1.9%(前年1.5%)、1,000~4,999人の企業は、6,126円(前年4,732円)で2.1%(前年1.6%)と大企業は伸びが大きくなっています。
ですが、100~299人の中小企業では4,229円(同 4,131円)、改定率が1.6%(前年1.5%)となっており、大企業と比べて賃金引上げ状況が遅れている状況にあります。
賃金カットの状況
1人平均賃金を引き下げる企業は2.1%(前年2.5%)で、賃金の改定を実施しない企業は9.7%(前年12.9%)となり、1人平均賃金を引き下げる企業及び賃金の改定を実施しない企業の割合は前年より低下していいます。
賃金改定理由
賃金の改定を実施し又は予定していて額も決定している企業について、賃金改定の決定をするにあたり最も重視した要素をみると、「企業の業績」とした企業が50.7%(前年58.6%)と最も多く、「重視した要素はない」を除くと、「労働力の確保・定着」とした企業が5.8%(前年3.9%)、次いで、「雇用の維持」とした企業が5.2%(前年2.5%)、となり企業規模別にみても、すべての規模で「企業の業績」とした企業が最も多くなっています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
70歳以上75歳未満の被保険者の医療費窓口負担金見直し【平成26年4月~】
平成26年4月から70歳以上75歳未満の被保険者および被扶養者の窓口で支払う一部負担金の割合が変わり
-
-
一般常識対策!平成28年版厚生労働白書を読み解く
「平成28年版厚生労働白書」を読み解いていきます。やるべきことが多くあり時間も限られていますので、重
-
-
平成26年度「地域別最低賃金」決定
最低賃金には都道府県ごとに定められた「地域別最低賃金」と、特定の産業に従事する労働者を対象に定められ
-
-
平成27年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果
厚生労働省は、昨年12月3日に平成27年「賃金引上げ等の実態に関する調査」(9~12月予定を含む)の
-
-
平成26 年「高年齢者の雇用状況」公表
厚生労働省は10月31日、高年齢者を65 歳まで雇用するための「高年齢者雇用確保措置」の実施状況など
-
-
平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果
厚生労働省は昨年11月27日、民間企業などにおける平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果を公表しま
-
-
13年度「心の病」での労災申請件数最多の1409人
仕事などでうつ病などの精神疾患にかかり、2013年度に労災申請した人は、1409人(前年度152人増
-
-
完全失業率などの労働力調査【平成26年4月速報】
総務省統計局による、労働力調査(基本集計)の平成26年4月分の数値が発表になりました。景気の回復基調
-
-
平成26年「労働争議統計調査」の結果公表
厚生労働省は、労働争議の実態を明らかにして労働行政推進上の基礎資料とするための、平成26年「労働争議
-
-
「平成25年度 障害者雇用実態調査」の結果公表
厚生労働省は平成26年12月18日に「平成25年度 障害者雇用実態調査」の結果を公表しました。この調
スポンサーリンク
- PREV
- 国民年金の学生納付特例制度
- NEXT
- 「平成25年度 障害者雇用実態調査」の結果公表