*

70歳以上75歳未満の被保険者の医療費窓口負担金見直し【平成26年4月~】

公開日: : 一般常識 ,

平成26年4月から70歳以上75歳未満の被保険者および被扶養者の窓口で支払う一部負担金の割合が変わりました。

従来は、1割負担と3割負担がありましたが、今回の見直しにより1割負担が2割負担に変更になりました。

 

平成26年4月2日以降に70歳の誕生日を迎える方



これは、すべての70歳以上75歳未満の人が対象ではなく、平成26年4月2日以降に70歳の誕生日を迎える被保険者および被扶養者が対象です。(誕生日が昭和19年4月2日以降の方)

平成26年4月1日までに70歳の誕生日を迎えた被保険者および被扶養者については、引続き一部負担金の割合は1割のままになります。

 

一部負担金が3割になる場合



70歳以上75歳未満の被保険者の標準報酬月額が28万円以上(現役並み所得者と言われます)になると一部負担金が3割になります。70歳以上の被扶養者の場合、本人に収入がなくても70歳以上の被保険者の標準報酬月額が28万円以上であれば、被扶養者も一緒に3割負担となります。

なお70歳未満の被保険者に70歳以上の被扶養者がいる場合は、70歳未満の被保険者の標準報酬月額が28万円以上であっても負担割合は2割となります。

 

申請により2割になる場合



標準報酬月額が28万円以上であったとしても前年の収入が一定額未満であれば、申請することによって2割負担になることがあります

70歳以上の被扶養者がいる場合は被扶養者の収入も含めて収入額が520万円未満、70歳以上の被扶養者がいない場合は収入額が383万円未満であれば2割負担になります。

 20141126122029-0001

※平成26年3月31日以前に70歳になった被保険者等は1割負担
※旧被扶養者とは、後期高齢者医療制度の被保険者資格をしたことにより被扶養者でなくなった方

 

↓ランキング参加しています!

  にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ

スポンサーリンク

関連記事

非ブラック企業!?「若者応援企業」って何?

いわゆる「ブラック企業(若者の使い捨てが疑われる企業等)」が話題となっていますが、厚生労働省の審査を

記事を読む

平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果

厚生労働省は昨年11月27日、民間企業などにおける平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果を公表しま

記事を読む

完全失業率などの労働力調査【平成26年4月速報】

総務省統計局による、労働力調査(基本集計)の平成26年4月分の数値が発表になりました。景気の回復基調

記事を読む

平成27年 民間主要企業年末一時金妥結状況

厚生労働省は、平成27年「民間主要企業の年末一時金妥結状況」を公表しました。 集計対象 「民間主

記事を読む

平成27年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果

厚生労働省は、昨年12月3日に平成27年「賃金引上げ等の実態に関する調査」(9~12月予定を含む)の

記事を読む

「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果公表

厚生労働省は昨年の12月18日に、平成26年度「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果を公表しました

記事を読む

「平成25年度 障害者雇用実態調査」の結果公表

厚生労働省は平成26年12月18日に「平成25年度 障害者雇用実態調査」の結果を公表しました。この調

記事を読む

平成26年度「地域別最低賃金」決定

最低賃金には都道府県ごとに定められた「地域別最低賃金」と、特定の産業に従事する労働者を対象に定められ

記事を読む

一般常識対策!平成28年版厚生労働白書を読み解く

「平成28年版厚生労働白書」を読み解いていきます。やるべきことが多くあり時間も限られていますので、重

記事を読む

平成26 年「高年齢者の雇用状況」公表

厚生労働省は10月31日、高年齢者を65 歳まで雇用するための「高年齢者雇用確保措置」の実施状況など

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサーリンク

平成30 年度の年金額改定 ~年金額は昨年度から据え置き~

総務省からの、「平成29 年平均の全国消費者物価指数」(生鮮食品を含む

現物給与の価額が改定 【平成30年4月~】

厚生年金保険および健康保険の被保険者が、労働の対償として通貨以外のもの

雇用保険二事業助成金の整理統合【平成30年4月1日~】

厚生労働省は、「雇用保険法施行規則及び建設労働者の雇用の改善等に関する

平成30年度の雇用保険料率は前年度から据え置き【平成30年4月1日~】

平成30年4月1日から平成31年3月31日までの雇用保険料率は前年度か

労災保険料率が改定されました!【平成30年4月1日施行】

労災保険料率が、平成30年4月1日より改定されました。内容は以下の通り

→もっと見る

  • 【生涯学習のユーキャン】

    テレビCMなどで有名な「生涯学習のユーキャン」は、趣味・検定・資格など幅広いジャンルの講座を取り扱う通信教育最大手の会社です。

    【LEC東京リーガルマインド】


    LEC東京リーガルマインドは、語学・不動産・福祉・簿記・法律などの講座を持つ老舗の資格学校です。特に法律系の資格に強く弁護士や司法書士などの合格はトップクラスで、法科大学院も開設しています。

    【資格の学校TAC】

    資格の学校TAC(タック)は、公認会計士や税理士など会計系の資格に強く合格率はトップクラスです。25年以上の豊富な指導実績があり、社会人でも無理なく合格スキルが身に付くよう戦略的なカリキュラムが用意されています。

    【資格の大原】
    資格の大原 社会保険労務士講座
    資格の大原は、学校法人なので学校運営・講座運営がとてもしっかりしています。コースの中に法改正講座や過去問題集、横断整理の教材などが全て入っているので安心して勉強に取り組めます。

    【通信教育のフォーサイト】


    通信教育に特化しているからこそ可能となる割安な価格。フルカラーで分かりやすいテキスト。満点を目指す勉強ではなく合格ラインをクリアすることに主眼を置く効率のいい勉強方法で高い評価を得ています。

    【資格講座のエル・エー】

    L・A(エル・エー)は2006年に設立された通信教育専門の会社です。通信教育専門とすることで、コストを下げオンライン講義付きで「99,000円」という大幅な低価格を実現しています。

    【ケイコとマナブ.net】



    「ケイコとマナブ.net」は、自宅近くの資格学校所在地や講座情報を簡単に探せ、資料請求もスムーズに出来ます。

    【資格を取るなら!総合資格ナビ】



    総合資格ナビは行政書士、社労士、簿記、公認会計士、宅建などをはじめとして、各種資格取得のための講座情報を掲載し無料で資料請求できるサイトです。

  • にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ

PAGE TOP ↑