平成27年3月に卒業する学生の就職内定率
厚生労働省は、平成27年3月の中学・高校そして大学等を卒業する学生の就職状況などを取りまとめ公表しました。
大学卒業予定者の就職内定率は前年比上昇
平成27年2月1日現在における、平成27年3月大学等卒業予定者の職状況は以下のとおりです。
就職内定率は、大学卒で86.7%(前年同期比3.8ポイント増)となり、平成20年3月卒業者以来、7年ぶりの水準となりました。
また、前年同月比の上昇率3.8 ポイントという数字は、平成8年度の調査開始以来の最高値となり、企業業績の回復が雇用にも現れる数字となっています。
さらに、大学生の就職内定率を男女別にみると、男子は85.3%(同3.1 ポイント増)、女子は88.3%(同4.6 ポイント増)で、女子の内定率は過去最高となった。
一方、短期大学(女子学生のみ)は78.1%(同0.5ポイント増)、高等専門学校(男子学生のみ)は98.7%(同1.3ポイント減)となりました。
高校生の就職内定率は92.8%で22年ぶりの高水準
厚生労働省は、平成27年3月に中学や高校を卒業する生徒について、平成27年1月末現在の求人・求職・内定状況を取りまとめました。
それによると高校新卒者は、求人数が約31.2万人(前年同期比25.0%増)、求職者数が約17.4万人(同3.5%増)で、求人倍率は前年同期を0.31ポイント上回る1.80倍となりました。
就職内定者数は約16.1万人(同6.0%増)で、就職内定率は前年同期を2.1ポイント上回る92.8%となっている。この数字は、平成5年3月卒業者以来22年ぶりの高水準となっています。
男女別の就職内定率は、男子学生は前年同期を1.7ポイント上回る94.1%、女子学生は前年同期を2.8ポイント上回る91.1%となっている。
また、中学新卒者の求人数は1475人(同10.5%増)、求職者数は950人(同14.7%減)となり、求人倍率は前年同期を0.35ポイント上回る1.55倍となっています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部改正【平成28年4月1日~】
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正により、雇用の分野における障害者に対する差別の禁止、および
-
-
平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果
厚生労働省は昨年11月27日、民間企業などにおける平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果を公表しま
-
-
人口を維持し女性の就労を拡大するには「M字カーブ」の解消が課題
政府の経済財政諮問会議の下に設置された専門調査会は、日本経済の持続的な成長に向けた中間整理をまとめま
-
-
平成26年「労働争議統計調査」の結果公表
厚生労働省は、労働争議の実態を明らかにして労働行政推進上の基礎資料とするための、平成26年「労働争議
-
-
「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果公表
厚生労働省は昨年の12月18日に、平成26年度「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果を公表しました
-
-
一般常識対策!平成28年版厚生労働白書を読み解く
「平成28年版厚生労働白書」を読み解いていきます。やるべきことが多くあり時間も限られていますので、重
-
-
13年度「心の病」での労災申請件数最多の1409人
仕事などでうつ病などの精神疾患にかかり、2013年度に労災申請した人は、1409人(前年度152人増
-
-
「雇用政策基本方針」が改正になりました。【平成26年4月1日改正】
4月1日に厚生労働省は、今後5年程度の間に取り組むべき雇用政策の方向性を示した「雇用政策基本方針」を
-
-
完全失業率などの労働力調査【平成26年4月速報】
総務省統計局による、労働力調査(基本集計)の平成26年4月分の数値が発表になりました。景気の回復基調
-
-
待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について
首都圏などで問題となっている、待機児童解消へ向けての緊急的な取組として、待機児童数が50人以上(平成