労災保険料率が改定されました!【平成30年4月1日施行】
労災保険料率が、平成30年4月1日より改定されました。内容は以下の通りです。
【改定のポイント】
労災保険料率の改定
全54業種の平均保険料率は4.5/1,000で今までの4.7/1,000から0.2/1,000引下げとなりました。
引下げとなるのが、「海面漁業」をはじめ20業種、引上げとなるのが「ガラス又セメント製造業」をはじめ3業種、据え置きが31業種です。
激変緩和措置
平成30 年度労災保険率の改定に当たり、次のような激変緩和措置を講じられました。
1 労災保険率の引上幅の上限は、1/1,000。
2 労災保険率の算定結果(激変緩和措置前)が、現行の労災保険率より高い場合であっても、業務災害の発生度合い(賃金総額に占める給付の割合)が下がっている場合は据え置き。
平成30 年度労災保険率改定で、激変緩和措置を講じるのは以下の9業種です。
「農業又は海面漁業以外の漁業」 13/1,000
「定置網漁業又は海面魚類養殖業」 38/1,000
「林業」 60/1,000
「木材又は木製品製造業」 14/1,000
「金属鉱業、非金属鉱業又は石炭鉱業」 88/1,000
「その他の鉱業」 26/1,000
「その他の窯業又は土石製品製造業」 26/1,000
「船舶製造又は修理業」 23/1,000
「港湾荷役業」 13/1,000
特別加入保険料の改定
第二種(一人親方など)特別加入保険料は、全18種中、引下げとなるのが「個人タクシー、個人貨物運送業」をはじめ9業種
第三種(海外労働者)特別加入保険料率は、平成29年度の保険料率を据え置きます。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
支給限度額の変更【平成26年8月1日】
毎月勤労統計の平均定期給与額の増減をもとに、毎年8月1日に行われる賃金日額の変更に伴い、平成26年8
-
-
国民年金保険料納付猶予制度の対象年齢が30歳未満から50歳未満に拡大
国民年金保険料の納付が、収入の減少や失業等により難しいときは、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」が
-
-
父子家庭も遺族基礎年金の受給対象に
2014年4月から母子家庭だけでなく、父子家庭も遺族年金の受給対象者となりました。
-
-
法人役員が業務上で負傷した場合の健康保険の適用は?
健康保険は業務外の負傷等に限って保険給付を行っていましたが、平成25年10月に健康保険と労災保険の適
-
-
厚生年金保険料率が改定になりました【平成26年9月分~】
平成16年の法律改正により、厚生年金保険の保険料率は平成29年9月まで毎年改定されることになっていま
-
-
厚生年金基金制度の見直し(厚生年金保険法等の一部改正)【平成26年4月1日施行】
財政難の厚生年金基金の解散を促す改正厚生年金保険法が4月1日に施行されました。
-
-
障害年金の認定基準の一部改定【平成27年6月1日】
平成27年6月1日から、障害年金の審査に用いる障害認定基準が一部改正されました。 1.音声又は言語
-
-
障害年金の額(障害等級)の改定請求にかかる待機期間の一部緩和【平成26年4月1日施行】
障害基礎年金または障害厚生年金を受けている方の障害の程度が増進した場合、今までは障害年金を受ける権利
-
-
中小企業の育児休業取得・職場復帰を支援するための「育児復帰支援プランコース」を創設【平成27年2月1日施行】
厚生労働省は、2月1日「雇用保険法施行規則の一部を改正する省令」を施行しました。 中小企業にお
-
-
現物給与の価額が改定 【平成30年4月~】
厚生年金保険および健康保険の被保険者が、労働の対償として通貨以外のもの(住宅(社宅や寮など)の貸与、