労災保険料率が改定されました!【平成30年4月1日施行】
労災保険料率が、平成30年4月1日より改定されました。内容は以下の通りです。
【改定のポイント】
労災保険料率の改定
全54業種の平均保険料率は4.5/1,000で今までの4.7/1,000から0.2/1,000引下げとなりました。
引下げとなるのが、「海面漁業」をはじめ20業種、引上げとなるのが「ガラス又セメント製造業」をはじめ3業種、据え置きが31業種です。
激変緩和措置
平成30 年度労災保険率の改定に当たり、次のような激変緩和措置を講じられました。
1 労災保険率の引上幅の上限は、1/1,000。
2 労災保険率の算定結果(激変緩和措置前)が、現行の労災保険率より高い場合であっても、業務災害の発生度合い(賃金総額に占める給付の割合)が下がっている場合は据え置き。
平成30 年度労災保険率改定で、激変緩和措置を講じるのは以下の9業種です。
「農業又は海面漁業以外の漁業」 13/1,000
「定置網漁業又は海面魚類養殖業」 38/1,000
「林業」 60/1,000
「木材又は木製品製造業」 14/1,000
「金属鉱業、非金属鉱業又は石炭鉱業」 88/1,000
「その他の鉱業」 26/1,000
「その他の窯業又は土石製品製造業」 26/1,000
「船舶製造又は修理業」 23/1,000
「港湾荷役業」 13/1,000
特別加入保険料の改定
第二種(一人親方など)特別加入保険料は、全18種中、引下げとなるのが「個人タクシー、個人貨物運送業」をはじめ9業種
第三種(海外労働者)特別加入保険料率は、平成29年度の保険料率を据え置きます。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
厚生年金保険と共済年金の一元化
民間企業に勤めている方は厚生年金に加入し、公務員や私立学校の教職員は共済年金に加入していますが、平成
-
-
被扶養者認定における兄姉の同居要件が廃止になる【平成28年10月1日施行】
健康保険法および船員保険法における被保険者兄姉等の扶養認定については、兄姉と弟妹の間に差が設けられて
-
-
在職老齢年金の支給停止基準額が「46万円→47万円」に変更(平成27年4月1日より)
在職中に老齢厚生年金(在職老齢年金)を受給されている方の年金額は、受給している老齢厚生年金の月額と総
-
-
パートタイム労働法の一部が変わります。
パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、雇用管理の改善を促進するためにパートタイム労働法が変わります
-
-
ストレスチェック制度(平成27年12月1日施行)
メンタルヘルス対策の充実・強化等を目的として、50人以上の労働者を常時雇用する全ての事業場に、ストレ
-
-
男女雇用機会均等法施行規則の改正等が行われました。【平成26年7月1日施工】
厚生労働大臣は雇用の分野における男女格差の縮小、女性の活躍促進を一層推進するため、男女雇用機会均等法
-
-
産前産後休業期間中の保険料免除がはじまります【平成26年4月施行】
平成26年4月から産前産後休業期間中《産前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産後56日まで》も社
-
-
平成28年度雇用保険料率(平成28年4月1日から引下げ予定)
労働政策審議会は昨年12月24日、平成28年度の雇用保険料率を1.35%から1.10%に引き下げる建
-
-
平成26年4月からの法改正情報まとめ
平成26年4月より年金機能強化などのいくつかの制度改正が行われました。これらの改正事項のうち、主なも
-
-
労災保険の介護(補償)給付の最高限度額と最低保障額の引き上げ(平成28年4月1日より)
厚生労働省は平成27年8月に行われた人事院勧告で、国家公務員の給与勧告率がプラスだったことから、平