所在不明の年金受給者に係る届出が義務化されました
年金の支給を受けている方の所在が明らかでなくなった場合、今までは届出不要でしたが、改正後はその方と同じ世帯に属していた方が、所在不明である旨の届出を提出することが義務化されました。
現状
以前から、年金を受給していた方が所在不明となった場合は、年金支給を差し止める処置がなされてきました。しかし、実際に生存が明らかでないことを把握する手段は、同居の親族などの方の任意の報告にまかされていました。
このため、実際には行方不明や死亡となっている方へ年金を支給し続ける場合があり社会問題となっていました。
改正の内容
厚生労働省令において、年金の支給を受けている方の所在が明らかでなくなった場合、同居の親族などにその旨の届出をするよう義務化されました。
所在が不明となった届出があった場合、年金の支給は一時差し止めとなりますが、生存が明らかになった場合は、さかのぼって年金が支給されます。
改正のねらい
- 死亡の期間中に年金の支給を受けていた場合は、その遺族(相続人)に返還を求めることになっていますが、このとき返還金額が過大になることがあります。これについて、所在が明らかでなくなった時点で支給を差し止めることにより、過大な額の年金返還を求めることを防止することができるようになります。
- 所在が明らかでなくなった時点において年金の支給を一時差し止めることで、過払いを防ぎ適正な年金給付が可能となります。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
産業保健活動総合支援事業が始まる
厚生労働省は企業の産業保健活動をより効果的に支援するために、これまでの3事業(地域産業保健事業、産業
-
-
高額療養費制度が変わりました。(平成27年1月診察分より)
平成27年1月診察分より、高額療養費の自己負担限度額について、負担能力に合う負担を求める観点から、7
-
-
健康保険法および船員保険法における標準報酬月額・標準賞与額の上限改定(平成28年4月1日から)
「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」が平成27年5月29日
-
-
雇用保健法の一部が改正され、育児休業給付の拡充が行われました。【平成26年4月1日施行】
育児休業給付(休業開始前の賃金に支給日数を乗じて得た額の50%を支給)について、1歳未満の子を養育す
-
-
改正パートタイム労働法が施行されます【平成27年4月1日施行】
パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、納得して働くことができるように改正パートタイム労働法が平成2
-
-
厚生年金保険と共済年金の一元化
民間企業に勤めている方は厚生年金に加入し、公務員や私立学校の教職員は共済年金に加入していますが、平成
-
-
現物給与の価額が改定 【平成30年4月~】
厚生年金保険および健康保険の被保険者が、労働の対償として通貨以外のもの(住宅(社宅や寮など)の貸与、
-
-
産前産後休業期間中の保険料免除がはじまります【平成26年4月施行】
平成26年4月から産前産後休業期間中《産前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産後56日まで》も社
-
-
短時間労働者の厚生年金保険・健康保険の適用拡大
平成28 年10 月から厚生年金保険・健康保険の適用対象者が拡大となりました。週30時間以上働く方に
-
-
労災保険料率が改定されました!【平成30年4月1日施行】
労災保険料率が、平成30年4月1日より改定されました。内容は以下の通りです。 【改定のポイント】