ストレスチェック制度(平成27年12月1日施行)
メンタルヘルス対策の充実・強化等を目的として、50人以上の労働者を常時雇用する全ての事業場に、ストレスチェックと面接指導の実施等を義務付ける「労働安全衛生法の一部を改正する法律(通称:ストレスチェック義務化)」が平成27年12月1日から施行になります。
ストレスチェックって何?
ストレスチェックとは、定期的に労働者のストレスの状況について検査を行い、本人にその結果を通知して自らのストレスの状況について気付きを促すものです。
検査は、労働者からストレスに関する質問票に記入してもらい、それを分析することで、自分のストレスがどのような状態にあるのかを調べます。
労働者が50 人以上いる事業所では、平成27 年12 月から、毎年1回、この検査を全ての労働者に対して実施することが義務となります。
※労働時間が通常の労働者の所定労働時間の4分の3未満の短時間労働者や、契約期間が1年未満の労働者は義務の対象外です。
何のためにやるのか?
個人のメンタル不調のリスクを低減させ、検査結果を集団ごとに集計・分析し、職場におけるストレス要因を評価し、仕事の軽減など職場環境の改善につなげるとこで、ストレス要因そのものも低減させるものです。
その過程で、メンタル不調のリスクの高い人を早期に発見し、医師による面接指導につなげることで、「うつ」などのメンタルヘルス不調を未然に防止する仕組みです。
いつまでに何をやればいいのか?
平成27年12 月1日から平成28 年11 月30 日までの間に、全ての労働者に対して1 回目のストレスチェックを実施しなくてはなりません。
ストレスチェックの結果の通知を受けた労働者のうち、高ストレス者として面接指導が必要とされた労働者から申出があった場合は、医師による面接指導を行うことが事業者の義務になります。
ストレスチェック制度は、以下の手順で進めていきます。
気をつけなければいけないこと
・労働者が安心してストレスチェックを受けられるように、労働者の個人情報を適切に保護し、情報の取扱いに留意するとともに不利益な取扱いに注意しなければなりません。
・本人の同意を得て検査結果を把握した場合は、この記録の結果を作成し5年間保存しなければなりません。
・検査・面接指導の実施状況などについて、毎年一回定期的に、所轄労働基準監督署に報告しなければなりません。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
健康保険法および船員保険法における標準報酬月額・標準賞与額の上限改定(平成28年4月1日から)
「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」が平成27年5月29日
-
-
平成30年1月から「移転費」の支給対象者の要件が拡充!【平成30年1月1日施行】
平成29年3月31日に成立した「雇用保険法等の一部を改正する法律」により、UIJターンを希望する者を
-
-
雇用保険の適用拡大 ~65歳以上の方も雇用保険の適用対象となります~
平成29年1月1日より、これまで雇用保険の適用除外であった65歳以上の方も、雇用保険の適用対象となり
-
-
女性活躍推進法が成立【平成28年4月1日~】
職業生活において、能力を十分に発揮し女性が活躍できる環境を整備するため「女性の職業生活における活躍の
-
-
労働安全衛生法の一部を改正する法律【平成26年6月25日公布】
労働者の安全と衛生の基準を定めた労働安全衛生法が8年ぶりに改正されました。 主
-
-
男女雇用機会均等法施行規則の改正等が行われました。【平成26年7月1日施工】
厚生労働大臣は雇用の分野における男女格差の縮小、女性の活躍促進を一層推進するため、男女雇用機会均等法
-
-
労災保険料率が改定されました!【平成30年4月1日施行】
労災保険料率が、平成30年4月1日より改定されました。内容は以下の通りです。 【改定のポイント】
-
-
雇用保険の給付金は、2年の時効の期間内なら申請可能に
雇用保険では、働く方が失業した場合等に支給される失業等給付を中心とし、生活や雇用の安定と就職の促進の
-
-
支給限度額の変更【平成26年8月1日】
毎月勤労統計の平均定期給与額の増減をもとに、毎年8月1日に行われる賃金日額の変更に伴い、平成26年8
-
-
障害年金の認定基準の一部改定【平成27年6月1日】
平成27年6月1日から、障害年金の審査に用いる障害認定基準が一部改正されました。 1.音声又は言語