労災保険の介護(補償)給付の最高限度額と最低保障額の引き上げ(平成28年4月1日より)
厚生労働省は平成27年8月に行われた人事院勧告で、国家公務員の給与勧告率がプラスだったことから、平成28年4月1日より、労災保険の介護(補償)給付の最高限度額と最低保障額を、120円~380円引き上げることに決めました。
介護(補償)給付とは
介護(補償)給付は、業務災害又は通勤災害により被災し、障害の状態が重度のため、親族又は友人・知人などから常時介護または随時介護を受けている方に対して、その介護費用の実費補填として支給されるものです。
ただし、病院または診療所に入院している場合や介護老人保健施設または特別養護老人ホームなどに入所している場合は、十分な介護サービスが提供されているものと考えられることから支給対象となりません。
支給の要件
1.一定の障害の状態に該当すること
一定の障害の状態に該当することが要件で、障害の状態に応じ、常時介護を要する状態と随時介護を要する状態に区分されます。障害の状態は以下のとおりです。
2.現に介護を受けていること
3.病院や診療所に入院していないこと
4.介護老人保健施設や特別療養老人ホームなどに入所していないこと
支給額
介護(補償)給付は、月ごとに支給されることになっており、その支給額は1月につき次の要介護区分に応じ、それぞれ次のとおりとなっています。
常時介護を要する被災労働者
①親族又は友人・知人の介護を受けていない場合には、介護の費用として支出した額(ただし、104,950円を上限)を支給
②親族又は友人・知人の介護を受けているとともに、
1)介護の費用を支出していない場合には、一律定額として57,030円を支給
2)介護の費用を支出しており、その額が57,030円を下回る場合には、一律定額として、57,030円を支給
3)介護の費用を支出しており、その額が57,030円を上回る場合には、その額(ただし、104,950円を上限)を支給
随時介護を要する被災労働者
①親族又は友人・知人の介護を受けていない場合には、介護の費用として支出した額(ただし、52,480円を上限)を支給
②親族又は友人・知人の介護を受けているとともに、
1)介護の費用を支出していない場合には、一律定額として28,520円を支給
2) 介護の費用を支出しており、その額が28,520円を下回る場合には、一律定額として、28,520円を支給
3)介護の費用を支出しており、その額が28,520円を上回る場合には、その額(ただし52,480円を上限)を支給
(注)平成28年4月改定
スポンサーリンク
関連記事
-
-
失踪宣告を受けた者の死亡一時金の請求期間の取扱いを変更
失踪宣告の審判の確定日の翌日から2年以内に死亡一時金の請求がある場合は死亡一時金を支給することになり
-
-
シルバー人材センターの業務拡大、週40時間まで業務可能に(平成28年4月1日施行予定)
厚生労働省の労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会は、昨年12月18日、シルバー人材センタ
-
-
厚生年金保険料率が改定になりました【平成26年9月分~】
平成16年の法律改正により、厚生年金保険の保険料率は平成29年9月まで毎年改定されることになっていま
-
-
国民年金保険料の取扱いが変更されました【平成26年4月1日施行】
国民年金保険料の免除等申請できる期間が拡大されました これまでは、さかのぼって免除申請ができる期間
-
-
雇用保険料率が平成29年4月から引き下げ
雇用保険の積立金は景気回復による雇用情勢の改善で過去最高の6.4兆円規模に達しています。 雇用
-
-
専門実践教育訓練給付金の内容が拡充!【平成30年1月施行】
平成30年1月1日以降に受講開始(改正前に入学された方は残念ながら従来のまま)する専門実践教育訓練か
-
-
平成29年度社労士試験対策!育児・介護休業法、雇用保険法等の一部改正
平成29年度社労士試験への出題可能性の高い法改正をまとめました。 今回は、
-
-
労災保険料算出に用いる労災保険率の改定等【平成27年4月1日施行予定】
厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会は、塩崎厚生労働大臣が同審議会に諮問していた、労災保険料率
-
-
育児休業給付金取扱い変更【平成26年10月1日】
これまで育児休業給付金制度で、支給単位期間(育児休業を開始した日から起算した1ヶ月ごとの期間)中に1
-
-
専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法案【施行予定:平成27年4月1日】
「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法案」(有期雇用特別措置法案)が平成26年11