労災保険の介護(補償)給付の最高限度額と最低保障額の引き上げ(平成28年4月1日より)
厚生労働省は平成27年8月に行われた人事院勧告で、国家公務員の給与勧告率がプラスだったことから、平成28年4月1日より、労災保険の介護(補償)給付の最高限度額と最低保障額を、120円~380円引き上げることに決めました。
介護(補償)給付とは
介護(補償)給付は、業務災害又は通勤災害により被災し、障害の状態が重度のため、親族又は友人・知人などから常時介護または随時介護を受けている方に対して、その介護費用の実費補填として支給されるものです。
ただし、病院または診療所に入院している場合や介護老人保健施設または特別養護老人ホームなどに入所している場合は、十分な介護サービスが提供されているものと考えられることから支給対象となりません。
支給の要件
1.一定の障害の状態に該当すること
一定の障害の状態に該当することが要件で、障害の状態に応じ、常時介護を要する状態と随時介護を要する状態に区分されます。障害の状態は以下のとおりです。
2.現に介護を受けていること
3.病院や診療所に入院していないこと
4.介護老人保健施設や特別療養老人ホームなどに入所していないこと
支給額
介護(補償)給付は、月ごとに支給されることになっており、その支給額は1月につき次の要介護区分に応じ、それぞれ次のとおりとなっています。
常時介護を要する被災労働者
①親族又は友人・知人の介護を受けていない場合には、介護の費用として支出した額(ただし、104,950円を上限)を支給
②親族又は友人・知人の介護を受けているとともに、
1)介護の費用を支出していない場合には、一律定額として57,030円を支給
2)介護の費用を支出しており、その額が57,030円を下回る場合には、一律定額として、57,030円を支給
3)介護の費用を支出しており、その額が57,030円を上回る場合には、その額(ただし、104,950円を上限)を支給
随時介護を要する被災労働者
①親族又は友人・知人の介護を受けていない場合には、介護の費用として支出した額(ただし、52,480円を上限)を支給
②親族又は友人・知人の介護を受けているとともに、
1)介護の費用を支出していない場合には、一律定額として28,520円を支給
2) 介護の費用を支出しており、その額が28,520円を下回る場合には、一律定額として、28,520円を支給
3)介護の費用を支出しており、その額が28,520円を上回る場合には、その額(ただし52,480円を上限)を支給
(注)平成28年4月改定
スポンサーリンク
関連記事
-
平成26年度の年金額は0.7%の引下げ
平成26年度の年金額は、規定に基づき特例水準の段階的な解消(平成26年4月以降は▲1.0%)とあわせ
-
障害年金の認定基準の一部改定【平成27年6月1日】
平成27年6月1日から、障害年金の審査に用いる障害認定基準が一部改正されました。 1.音声又は言語
-
厚生年金保険料率が改定になりました【平成26年9月分~】
平成16年の法律改正により、厚生年金保険の保険料率は平成29年9月まで毎年改定されることになっていま
-
平成27年度雇用保険料率【平成27年4月1日から】
平成27年度の雇用保険料率は、一般の事業で1.35%、農林水産・清酒製造業で1.55%、建設業で1.
-
パートタイム労働法の一部が変わります。
パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、雇用管理の改善を促進するためにパートタイム労働法が変わります
-
労働安全衛生法の一部を改正する法律【平成26年6月25日公布】
労働者の安全と衛生の基準を定めた労働安全衛生法が8年ぶりに改正されました。 主
-
平成26年度の雇用保険料率は前年据置き
平成26年度の雇用保険料率が厚生労働省より告示されました。 平成26年度の料率は平成2
-
労災保険料率が改定されました!【平成30年4月1日施行】
労災保険料率が、平成30年4月1日より改定されました。内容は以下の通りです。 【改定のポイント】
-
シルバー人材センターの業務拡大、週40時間まで業務可能に(平成28年4月1日施行予定)
厚生労働省の労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会は、昨年12月18日、シルバー人材センタ
-
所在不明の年金受給者に係る届出が義務化されました
年金の支給を受けている方の所在が明らかでなくなった場合、今までは届出不要でしたが、改正後はその方と