産業保健活動総合支援事業が始まる
公開日:
:
最終更新日:2014/07/01
法改正情報 労働基準法, 産業保健活動総合支援事業
厚生労働省は企業の産業保健活動をより効果的に支援するために、これまでの3事業(地域産業保健事業、産業保健推進センター事業、メンタルヘルス対策支援事業)を一元化し「産業保健活動総合支援事業」を4月1日より開始しました。
同事業は「独立行政法人労働者健康福祉機構」が実施主体となり、地域の医師会などと協力して事業を運営します。
事業の利用は、都道府県の「産業保健総合支援センター」または地域ごとに設置する「地域窓口」で対応します。
産業保健総合支援センター
事業者や産業保健スタッフからの専門的な相談への対応や労働衛生に係る研修などを行う。
・産業保健関係者からの専門的相談対応
・事業者及び労働者に対する啓発セミナー
・事例検討会、意⾒交換会
・管理監督者向けメンタルヘルス研修
・メンタルヘルス対策の普及促進のための個別訪問支援
・都道府県内の産業保健に関する情報提供
地域窓口
小規模事業場の事業者からのメンタルヘルスを含む労働者の健康管理についての相談への対応といった支援を行う。
・相談対応
・個別訪問指導
・地域の産業保健に関する情報提供
スポンサーリンク
関連記事
-
-
高額療養費制度が変わりました。(平成27年1月診察分より)
平成27年1月診察分より、高額療養費の自己負担限度額について、負担能力に合う負担を求める観点から、7
-
-
未支給年金の請求権者の範囲が拡大されました。
未支給年金を請求することができる遺族の範囲を広げる改正が行われました(平成26年4月1日施行)
-
-
法人役員が業務上で負傷した場合の健康保険の適用は?
健康保険は業務外の負傷等に限って保険給付を行っていましたが、平成25年10月に健康保険と労災保険の適
-
-
国民年金保険料納付猶予制度の対象年齢が30歳未満から50歳未満に拡大
国民年金保険料の納付が、収入の減少や失業等により難しいときは、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」が
-
-
所在不明の年金受給者に係る届出が義務化されました
年金の支給を受けている方の所在が明らかでなくなった場合、今までは届出不要でしたが、改正後はその方と
-
-
改正パートタイム労働法が施行されます【平成27年4月1日施行】
パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、納得して働くことができるように改正パートタイム労働法が平成2
-
-
男女雇用機会均等法施行規則の改正等が行われました。【平成26年7月1日施工】
厚生労働大臣は雇用の分野における男女格差の縮小、女性の活躍促進を一層推進するため、男女雇用機会均等法
-
-
労災保険の介護(補償)給付の最高限度額と最低保障額の引き上げ(平成28年4月1日より)
厚生労働省は平成27年8月に行われた人事院勧告で、国家公務員の給与勧告率がプラスだったことから、平
-
-
雇用保険料率が平成29年4月から引き下げ
雇用保険の積立金は景気回復による雇用情勢の改善で過去最高の6.4兆円規模に達しています。 雇用
-
-
入院時食事療養費の標準負担額の増額【平成28年4月1日から】
入院時食事療養費の標準負担額が平成28年4月から段階的に引上げられます。 入院時食事療養費
スポンサーリンク
- PREV
- 社会保険Q&A ~時間単位の有給休暇~
- NEXT
- 13年度「心の病」での労災申請件数最多の1409人