入院時食事療養費の標準負担額の増額【平成28年4月1日から】
入院時食事療養費の標準負担額が平成28年4月から段階的に引上げられます。
入院時食事療養費とは
入院中の食事費用は、健康保険から支給される「入院時食事療養費」と入院患者が支払う「標準負担額」でまかなわれています。
入院時食事療養費は療養費となっていますが、保険者が被保険者に代わって医療機関にその費用を直接支払いますので、患者は標準負担額だけを支払うことになります。
標準負担額とは
標準負担額とは、平均的な家計の食費を勘案して厚生労働大臣が定めた、入院食に対して支払う患者の一部負担金のことです。
一般の方の標準負担額は、平成8年10月に760円(3食分)、平成13年1月に780円(3食分)と引き上げられてきました。そして平成18年4月には、1食ずつ計算する方法に見直され、1食あたり260円となっています。
国は、この標準負担を、平成28年4月から1食あたり100円引き上げて360円に、平成30年4月には460円に引き上げる予定です。
負担の金額は所得区分などによって区別され、住民税非課税世帯の方などについては、以下のようになります
他の制度との関係
入院中の標準負担額など食事療養費に要した自己負担額については、高額療養費の対象からは除外されます。
スポンサーリンク
関連記事
-
雇用保険料率が平成29年4月から引き下げ
雇用保険の積立金は景気回復による雇用情勢の改善で過去最高の6.4兆円規模に達しています。 雇用
-
失踪宣告を受けた者の死亡一時金の請求期間の取扱いを変更
失踪宣告の審判の確定日の翌日から2年以内に死亡一時金の請求がある場合は死亡一時金を支給することになり
-
在職老齢年金の支給停止基準額が「46万円→47万円」に変更(平成27年4月1日より)
在職中に老齢厚生年金(在職老齢年金)を受給されている方の年金額は、受給している老齢厚生年金の月額と総
-
現物給与の価額が改定 【平成30年4月~】
厚生年金保険および健康保険の被保険者が、労働の対償として通貨以外のもの(住宅(社宅や寮など)の貸与、
-
厚生年金基金制度の見直し(厚生年金保険法等の一部改正)【平成26年4月1日施行】
財政難の厚生年金基金の解散を促す改正厚生年金保険法が4月1日に施行されました。
-
平成28年度雇用保険料率(平成28年4月1日から引下げ予定)
労働政策審議会は昨年12月24日、平成28年度の雇用保険料率を1.35%から1.10%に引き下げる建
-
国民年金保険料納付猶予制度の対象年齢が30歳未満から50歳未満に拡大
国民年金保険料の納付が、収入の減少や失業等により難しいときは、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」が
-
被扶養者認定における兄姉の同居要件が廃止になる【平成28年10月1日施行】
健康保険法および船員保険法における被保険者兄姉等の扶養認定については、兄姉と弟妹の間に差が設けられて
-
雇用保険法の一部が改正されました。【平成26年4月1日施行】
就業促進手当(再就職手当)の充実 現行の給付に加えて早期再就職した雇用保険受給者が、前職前賃金
-
パートタイム労働法の一部が変わります。
パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、雇用管理の改善を促進するためにパートタイム労働法が変わります