傷病手当金・出産手当金の計算方法が変わります(平成28年4月から)
平成27年度健康保険法改正が行われ、平成28年4月より傷病手当金・出産手当金の給付金額の計算方法が変わります。
傷病手当金とは
傷病手当金は、病気やケガで仕事ができなくなったときに受けられる代表的な保障です。もし病気等で入院し、仕事ができなくなった場合には収入が減ってしまいます。休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられている制度が傷病手当金なのです。
出産手当金とは
出産手当金も、傷病手当金と同様、出産前後の一定期間における被保険者とその家族の生活を保障するために設けられている制度です。出産のため仕事を休み給与等を受けられないときに申請により支給を受けることができます。
傷病手当金・出産手当金の計算方法
平成28年3月31日までの1日あたりの支給金額
休んだ日の標準報酬月額÷30日×2/3
⇓
平成28年4月1日からの1日あたりの支給金額
支給開始日以前の継続した12ヵ月間の各月の標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3
[支給開始日以前の期間が12ヵ月に満たない場合]
以下の2つを比べて少ない方の金額を使用して計算します。
(1)支給開始日の属する月以前の継続した各月の標準報酬月額の平均額
(2)28万円(当月年度の前年度9月30日における全被保険者の同月の標準報酬月額を平均した額)
[支給開始日以前に12ヵ月の標準報酬月額がある場合]
給開始日以前の12ヵ月の各月の標準報酬月額を合算して平均額を算出します。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
パート主婦の税金と社会保険
年末調整の時期が近づき、そろそろ生命保険料の控除証明書なども届き始めているようです。 この時期
-
-
雇用保険の適用拡大 ~65歳以上の方も雇用保険の適用対象となります~
平成29年1月1日より、これまで雇用保険の適用除外であった65歳以上の方も、雇用保険の適用対象となり
-
-
傷病手当金の受給と社会保険料の徴収方法
出産・育児と異なり、病気やケガの休業の場合は社会保険料の免除はありませんので、給与の支払いがなくても
-
-
平成28年度雇用保険料率(平成28年4月1日から引下げ予定)
労働政策審議会は昨年12月24日、平成28年度の雇用保険料率を1.35%から1.10%に引き下げる建
-
-
男女雇用機会均等法施行規則の改正等が行われました。【平成26年7月1日施工】
厚生労働大臣は雇用の分野における男女格差の縮小、女性の活躍促進を一層推進するため、男女雇用機会均等法
-
-
支給限度額の変更【平成26年8月1日】
毎月勤労統計の平均定期給与額の増減をもとに、毎年8月1日に行われる賃金日額の変更に伴い、平成26年8
-
-
平成30年1月から「移転費」の支給対象者の要件が拡充!【平成30年1月1日施行】
平成29年3月31日に成立した「雇用保険法等の一部を改正する法律」により、UIJターンを希望する者を
-
-
はり・きゅう、あんま・マッサージが健康保険の給付対象となる場合
はり・きゅう、あんま・マッサージの施術について、一定の要件を満たす場合は、「療養費」として健康保険の
-
-
専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法案【施行予定:平成27年4月1日】
「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法案」(有期雇用特別措置法案)が平成26年11
-
-
就職後の国民健康保険から社会保険への移行について
就職が決まった場合の、国民健康保険から新たな医療保険制度への加入手続きについて考えてみましょう。