傷病手当金・出産手当金の計算方法が変わります(平成28年4月から)
平成27年度健康保険法改正が行われ、平成28年4月より傷病手当金・出産手当金の給付金額の計算方法が変わります。
傷病手当金とは
傷病手当金は、病気やケガで仕事ができなくなったときに受けられる代表的な保障です。もし病気等で入院し、仕事ができなくなった場合には収入が減ってしまいます。休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられている制度が傷病手当金なのです。
出産手当金とは
出産手当金も、傷病手当金と同様、出産前後の一定期間における被保険者とその家族の生活を保障するために設けられている制度です。出産のため仕事を休み給与等を受けられないときに申請により支給を受けることができます。
傷病手当金・出産手当金の計算方法
平成28年3月31日までの1日あたりの支給金額
休んだ日の標準報酬月額÷30日×2/3
⇓
平成28年4月1日からの1日あたりの支給金額
支給開始日以前の継続した12ヵ月間の各月の標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3
[支給開始日以前の期間が12ヵ月に満たない場合]
以下の2つを比べて少ない方の金額を使用して計算します。
(1)支給開始日の属する月以前の継続した各月の標準報酬月額の平均額
(2)28万円(当月年度の前年度9月30日における全被保険者の同月の標準報酬月額を平均した額)
[支給開始日以前に12ヵ月の標準報酬月額がある場合]
給開始日以前の12ヵ月の各月の標準報酬月額を合算して平均額を算出します。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
平成26年4月からの法改正情報まとめ
平成26年4月より年金機能強化などのいくつかの制度改正が行われました。これらの改正事項のうち、主なも
-
-
障害年金の額(障害等級)の改定請求にかかる待機期間の一部緩和【平成26年4月1日施行】
障害基礎年金または障害厚生年金を受けている方の障害の程度が増進した場合、今までは障害年金を受ける権利
-
-
雇用保険の適用拡大 ~65歳以上の方も雇用保険の適用対象となります~
平成29年1月1日より、これまで雇用保険の適用除外であった65歳以上の方も、雇用保険の適用対象となり
-
-
雇用保険二事業助成金の整理統合【平成30年4月1日~】
厚生労働省は、「雇用保険法施行規則及び建設労働者の雇用の改善等に関する法律施行規則の一部を改正する省
-
-
平成26年度の雇用保険料率は前年据置き
平成26年度の雇用保険料率が厚生労働省より告示されました。 平成26年度の料率は平成2
-
-
ストレスチェック制度(平成27年12月1日施行)
メンタルヘルス対策の充実・強化等を目的として、50人以上の労働者を常時雇用する全ての事業場に、ストレ
-
-
就職後の国民健康保険から社会保険への移行について
就職が決まった場合の、国民健康保険から新たな医療保険制度への加入手続きについて考えてみましょう。
-
-
平成29年度社労士試験対策!育児・介護休業法、雇用保険法等の一部改正
平成29年度社労士試験への出題可能性の高い法改正をまとめました。 今回は、
-
-
雇用保険料率が平成29年4月から引き下げ
雇用保険の積立金は景気回復による雇用情勢の改善で過去最高の6.4兆円規模に達しています。 雇用
-
-
被扶養者認定における兄姉の同居要件が廃止になる【平成28年10月1日施行】
健康保険法および船員保険法における被保険者兄姉等の扶養認定については、兄姉と弟妹の間に差が設けられて