被扶養者認定における兄姉の同居要件が廃止になる【平成28年10月1日施行】
健康保険法および船員保険法における被保険者兄姉等の扶養認定については、兄姉と弟妹の間に差が設けられていましたが、平成28年10月1日より、兄姉の同居要件が廃止となり、弟妹と同様に収入要件のみで判断されることになりました。
よって今後は、兄弟姉妹の区別なく、同居していなくても生計を維持していれば、被扶養者として認定されます。
被扶養者とは
1)被保険者の直系尊属、配偶者(※1)、子、孫、弟妹、兄姉で、主として被保険者に生計を維持されている人(※2)
※1 戸籍上の婚姻届がなくとも、事実上婚姻関係と同様の人を含みます。
※2 「主として被保険者に生計を維持されている人」とは、被保険者の収入により、暮らしが成り立っていることをいい、 必ずしも被保険者といっしょに生活をしていなくてもかまいません。
2)被保険者と同一の世帯(※3)で主として被保険者の収入により生計を維持されている次の人
① 被保険者の三親等以内の親族( 1)に該当する人を除く)
② 被保険者の配偶者で、戸籍上婚姻の届出はしていないが事実上婚姻関係と同様の人の父母および子
③ ②の配偶者が亡くなった後の父母および子
※3 「同一の世帯」とは、同居して家計を共にしている状態をいいます。
注)ただし、後期高齢者医療制度の被保険者等である人は除きます。
【被扶養者の範囲】 1)被保険者と同居している必要がない人 2)被保険者と同居していることが必要な人 |
生計維持の基準について
「主として被保険者に生計を維持されている」状態とは、以下の基準により判断をします。
【対象となる人が被保険者と同一世帯に属している場合】
対象となる人の年間収入が130万円未満(60歳以上またはおおむね障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)であって、かつ、被保険者の年間収入の1/2未満である場合。
なお、上記に該当しない場合であっても、対象となる人の年間収入が130万円未満(60歳以上またはおおむね障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)であって、かつ、被保険者の年間収入を上回らない場合には、その世帯の生計の状況を果たしていると認められるときは、被扶養者となる場合があります。
【対象となる人が被保険者と同一世帯に属していない場合】
対象となる人の年間収入が130万円未満(60歳以上またはおおむね障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)であって、かつ、被保険者からの援助による収入額より少ない場合。
参照:日本年金機構HP
http://www.nenkin.go.jp/
スポンサーリンク
関連記事
-
パートタイム労働法の一部が変わります。
パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、雇用管理の改善を促進するためにパートタイム労働法が変わります
-
在職老齢年金の支給停止基準額が「46万円→47万円」に変更(平成27年4月1日より)
在職中に老齢厚生年金(在職老齢年金)を受給されている方の年金額は、受給している老齢厚生年金の月額と総
-
男女雇用機会均等法施行規則の改正等が行われました。【平成26年7月1日施工】
厚生労働大臣は雇用の分野における男女格差の縮小、女性の活躍促進を一層推進するため、男女雇用機会均等法
-
短時間労働者の厚生年金保険・健康保険の適用拡大
平成28 年10 月から厚生年金保険・健康保険の適用対象者が拡大となりました。週30時間以上働く方に
-
傷病手当金の受給と社会保険料の徴収方法
出産・育児と異なり、病気やケガの休業の場合は社会保険料の免除はありませんので、給与の支払いがなくても
-
高額療養費制度が変わりました。(平成27年1月診察分より)
平成27年1月診察分より、高額療養費の自己負担限度額について、負担能力に合う負担を求める観点から、7
-
社会保険Q&A ~出産時に受けとれる給付金~
Q、出産時に受けとれる給付金にはどのようなものがありますか? A、基本的には正
-
国民年金保険料納付猶予制度の対象年齢が30歳未満から50歳未満に拡大
国民年金保険料の納付が、収入の減少や失業等により難しいときは、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」が
-
第一種調整率に、船舶所有者の事業に係る率0.35が新設【平成26年4月1日施行】
メリット制の算定に使用される第一種調整率に船舶所有者の事業に係る率が新設 厚生労働省は、「
-
雇用保健法の一部が改正され、育児休業給付の拡充が行われました。【平成26年4月1日施行】
育児休業給付(休業開始前の賃金に支給日数を乗じて得た額の50%を支給)について、1歳未満の子を養育す