高額療養費制度が変わりました。(平成27年1月診察分より)
平成27年1月診察分より、高額療養費の自己負担限度額について、負担能力に合う負担を求める観点から、70歳未満の所得区分が3区分から5区分に細分化されました。
高額療養費とは
高額療養費とは、1ヶ月(1日から月末まで)に医療機関の窓口で支払った医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、申請により払い戻される制度です。
入院時の差額ベッド代、食事代や保険外の負担分は対象となりません。
自己負担限度額とは
高額療養費の自己負担限度額は、年齢および所得状況等により設定されています。
70歳未満の方
高額療養費の自己負担限度額について、負担能力に合う負担を求める観点から平成27年1月診療分より、70歳未満の所得区分が3区分から5区分に細分化されました。
70歳以上75歳未満の方
平成27年1月からの変更はありません。
多数該当高額療養費とは
同一世帯で高額療養費として払い戻しを受けた月数が、1年間(直近12ヵ月間)ですでに年3月以上ある場合の4月目以降から自己負担限度額がさらに引き下げられます。なお、70歳以上75歳未満の高齢受給者の多数該当については、通院の限度額の適用によって高額療養費を受けた回数は考慮しません。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
労働安全衛生法の一部を改正する法律【平成26年6月25日公布】
労働者の安全と衛生の基準を定めた労働安全衛生法が8年ぶりに改正されました。 主
-
-
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部改正【平成28年4月1日~】
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正により、雇用の分野における障害者に対する差別の禁止、および
-
-
産業保健活動総合支援事業が始まる
厚生労働省は企業の産業保健活動をより効果的に支援するために、これまでの3事業(地域産業保健事業、産業
-
-
在職老齢年金の支給停止基準額が「46万円→47万円」に変更(平成27年4月1日より)
在職中に老齢厚生年金(在職老齢年金)を受給されている方の年金額は、受給している老齢厚生年金の月額と総
-
-
未支給年金の請求権者の範囲が拡大されました。
未支給年金を請求することができる遺族の範囲を広げる改正が行われました(平成26年4月1日施行)
-
-
被扶養者認定における兄姉の同居要件が廃止になる【平成28年10月1日施行】
健康保険法および船員保険法における被保険者兄姉等の扶養認定については、兄姉と弟妹の間に差が設けられて
-
-
第48回(平成28年度)社労士試験にでる!?法改正情報まとめ
第48回(平成28年度)社労士試験にでる!? と思われる法改正情報をまとめてみました。法改正部分は毎
-
-
国民年金保険料の取扱いが変更されました【平成26年4月1日施行】
国民年金保険料の免除等申請できる期間が拡大されました これまでは、さかのぼって免除申請ができる期間
-
-
平成30年1月から「移転費」の支給対象者の要件が拡充!【平成30年1月1日施行】
平成29年3月31日に成立した「雇用保険法等の一部を改正する法律」により、UIJターンを希望する者を
-
-
父子家庭も遺族基礎年金の受給対象に
2014年4月から母子家庭だけでなく、父子家庭も遺族年金の受給対象者となりました。
スポンサーリンク
- PREV
- 挫折しない勉強法!
- NEXT
- 社労士合格のための記憶術!①