短時間労働者の厚生年金保険・健康保険の適用拡大
平成28 年10 月から厚生年金保険・健康保険の適用対象者が拡大となりました。週30時間以上働く方に加え、週20時間以上働く短時間労働者で、厚生年金保険の被保険者数が常時501 人以上の法人・個人・地方公共団体に属する適用事業所および国に属する全ての適用事業所で働く方も厚生年金保険等の適用対象となりました。
さらに、平成29年4月からは、従業員500人以下の会社で働く方も、労使で合意すれば社会保険に加入できるようになり、より多くの方が厚い保障を受けることができるようになりました。
従業員501人以上の会社で働いている方
平成28年10月1日から、以下の①~⑤要件をすべて満たす方は、社会保険に加入できるようになりました。
①週の所定労働時間が20時間以上あること
②雇用期間が1年以上見込まれること
③賃金の月額が8.8万円以上であること
④学生でないこと
⑤被保険者数が常時501人以上の企業に勤務
従業員500人以下の会社で働いている方
平成29年4月1日からは、常時500人以下の企業等にも適用が拡大され、下記①、②の事業所に勤務する短時間労働者も、新たに厚生年金保険等の適用対象となります。
①労使合意に基づき届出をする法人・個人の事業所
②地方公共団体に属する事業所
今回、適用対象となる短時間労働者とは
勤務時間・勤務日数が、常時雇用者の4分の3未満で、以下の①~④のすべてに該当する方です。
①週の所定労働時間が20時間以上であること
1)1か月単位で定められている場合は、12分の52で除して算定します。
2)1年単位で定められている場合は、52で除して算定します。
3)1週間の所定労働時間が短期的かつ周期的に変動する場合は、平均により算定します。
②賃金の月額が8.8万円(年収106万円)以上であること
週給、日給、時間給を月額換算したものに、各種手当等を含めた額が8.8万円(年収106万円)以上である場合となります。
しかし、以下は【適用除外】となります。
1)臨時に支払われる賃金(例.結婚手当、賞与等)
2)時間外労働、深夜労働に対して支払われる賃金
3)最低賃金法で算入しないことを定める賃金(例.精皆勤手当、通勤手当等)
③勤務期間が1年以上見込まれること
勤務期間が1年以上見込まれる場合とは、以下のとおりです。
1)期間の定めなく雇用される場合
2)雇用期間が1年以上である場合
3)雇用期間が1年未満である次の場合
・雇用契約書に契約が更新される旨の明示がある場合 等
④学生でないこと
しかし、以下の方は被保険者となります。
1)卒業見込証明書を有する方で、卒業前に就職し、卒業後も引続き同じ事業所に勤務する予定の方
2)休学中の方
3)大学の夜間学部および高等学校の定時制(夜間等)の方
詳細は日本年金機構HPをご覧ください。
http://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2016/0516.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
国民年金保険料の取扱いが変更されました【平成26年4月1日施行】
国民年金保険料の免除等申請できる期間が拡大されました これまでは、さかのぼって免除申請ができる期間
-
-
退職後の傷病手当金と失業等給付(雇用保険の基本手当)は併給できるのか?
退職後の傷病手当金を受給できる方の中には雇用保険の基本手当の支給要件を満たしている方もいるでしょう。
-
-
現物給与の価額が改定 【平成30年4月~】
厚生年金保険および健康保険の被保険者が、労働の対償として通貨以外のもの(住宅(社宅や寮など)の貸与、
-
-
改正パートタイム労働法が施行されます【平成27年4月1日施行】
パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、納得して働くことができるように改正パートタイム労働法が平成2
-
-
平成26年度の雇用保険料率は前年据置き
平成26年度の雇用保険料率が厚生労働省より告示されました。 平成26年度の料率は平成2
-
-
平成26年度の年金額は0.7%の引下げ
平成26年度の年金額は、規定に基づき特例水準の段階的な解消(平成26年4月以降は▲1.0%)とあわせ
-
-
平成30年1月から「移転費」の支給対象者の要件が拡充!【平成30年1月1日施行】
平成29年3月31日に成立した「雇用保険法等の一部を改正する法律」により、UIJターンを希望する者を
-
-
中小企業の育児休業取得・職場復帰を支援するための「育児復帰支援プランコース」を創設【平成27年2月1日施行】
厚生労働省は、2月1日「雇用保険法施行規則の一部を改正する省令」を施行しました。 中小企業にお
-
-
専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法案【施行予定:平成27年4月1日】
「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法案」(有期雇用特別措置法案)が平成26年11
-
-
支給限度額の変更【平成26年8月1日】
毎月勤労統計の平均定期給与額の増減をもとに、毎年8月1日に行われる賃金日額の変更に伴い、平成26年8