ラベル表示・SDS交付・リスクアセスメントの対象に27物質が追加となる
一定の有害性が明らかになった亜硝酸イソブチルなどの27の化学物質について、労働安全衛生法施行令別表第9に追加することなどを内容とする「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令」及び「労働安全衛生規則の一部を改正する省令」が、平成29年3月1日から施行になりました。
この改正により、亜硝酸イソブチルなどの27の化学物質は、譲渡・提供の際のラベル表示、SDS(安全データシート)の交付、製造・取扱いの際のリスクアセスメントの実施が義務となります。
27の化学物質について、以下の3点を義務付け
事業所における⇒リスクアセスメントの実施
譲渡提供時の⇒安全データシート(SDS)の提供 譲渡提供時の⇒容器等へのラベル表示 |
※ 施行日にすでに存在するものは、ラベル表示の義務は平成29年8月31日まで適用になりません。
化学物質を出荷する事業所の対応
これらの化学物質を他へ譲渡提供する場合は、安全データシート(SDS)を提供するとともに、ラベルに、その容器または包装に危険有害性を示す絵表示(GHSマーク)、人体に及ぼす作用、取扱い上の注意、会社名などを表示する必要があります。
SDS等の情報などを基に、製造取扱い業務についてリスクアセスメントを実施することになります。
化学物質を取り扱う事業所の対応
これらの化学物質は、塗料、接着剤など、日ごろ化学物質を意識していないものにも含まれている可能性があります。
容器等のラベルに危険有害性を示す絵表示(GHSマーク)のついている製品については、メーカーなどから提供される安全データシート(SDS)を確認し、人体に及ぼす作用や取扱い上の注意を把握しましょう。
SDS等の情報を基に、その化学物質の取扱い業務についてリスクアセスメントを実施することになります。
厚生労働所HP http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126934.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
雇用保険二事業助成金の整理統合【平成30年4月1日~】
厚生労働省は、「雇用保険法施行規則及び建設労働者の雇用の改善等に関する法律施行規則の一部を改正する省
-
-
労災保険料算出に用いる労災保険率の改定等【平成27年4月1日施行予定】
厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会は、塩崎厚生労働大臣が同審議会に諮問していた、労災保険料率
-
-
平成26年度の年金額は0.7%の引下げ
平成26年度の年金額は、規定に基づき特例水準の段階的な解消(平成26年4月以降は▲1.0%)とあわせ
-
-
国民年金保険料の取扱いが変更されました【平成26年4月1日施行】
国民年金保険料の免除等申請できる期間が拡大されました これまでは、さかのぼって免除申請ができる期間
-
-
労働安全衛生法の一部を改正する法律【平成26年6月25日公布】
労働者の安全と衛生の基準を定めた労働安全衛生法が8年ぶりに改正されました。 主
-
-
所在不明の年金受給者に係る届出が義務化されました
年金の支給を受けている方の所在が明らかでなくなった場合、今までは届出不要でしたが、改正後はその方と
-
-
在職老齢年金の支給停止基準額が「46万円→47万円」に変更(平成27年4月1日より)
在職中に老齢厚生年金(在職老齢年金)を受給されている方の年金額は、受給している老齢厚生年金の月額と総
-
-
平成26年度の雇用保険料率は前年据置き
平成26年度の雇用保険料率が厚生労働省より告示されました。 平成26年度の料率は平成2
-
-
平成30年度の雇用保険料率は前年度から据え置き【平成30年4月1日~】
平成30年4月1日から平成31年3月31日までの雇用保険料率は前年度から据え置きとなりました。 失
-
-
傷病手当金・出産手当金の計算方法が変わります(平成28年4月から)
平成27年度健康保険法改正が行われ、平成28年4月より傷病手当金・出産手当金の給付金額の計算方法が変