ラベル表示・SDS交付・リスクアセスメントの対象に27物質が追加となる
一定の有害性が明らかになった亜硝酸イソブチルなどの27の化学物質について、労働安全衛生法施行令別表第9に追加することなどを内容とする「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令」及び「労働安全衛生規則の一部を改正する省令」が、平成29年3月1日から施行になりました。
この改正により、亜硝酸イソブチルなどの27の化学物質は、譲渡・提供の際のラベル表示、SDS(安全データシート)の交付、製造・取扱いの際のリスクアセスメントの実施が義務となります。
27の化学物質について、以下の3点を義務付け
事業所における⇒リスクアセスメントの実施
譲渡提供時の⇒安全データシート(SDS)の提供 譲渡提供時の⇒容器等へのラベル表示 |
※ 施行日にすでに存在するものは、ラベル表示の義務は平成29年8月31日まで適用になりません。
化学物質を出荷する事業所の対応
これらの化学物質を他へ譲渡提供する場合は、安全データシート(SDS)を提供するとともに、ラベルに、その容器または包装に危険有害性を示す絵表示(GHSマーク)、人体に及ぼす作用、取扱い上の注意、会社名などを表示する必要があります。
SDS等の情報などを基に、製造取扱い業務についてリスクアセスメントを実施することになります。
化学物質を取り扱う事業所の対応
これらの化学物質は、塗料、接着剤など、日ごろ化学物質を意識していないものにも含まれている可能性があります。
容器等のラベルに危険有害性を示す絵表示(GHSマーク)のついている製品については、メーカーなどから提供される安全データシート(SDS)を確認し、人体に及ぼす作用や取扱い上の注意を把握しましょう。
SDS等の情報を基に、その化学物質の取扱い業務についてリスクアセスメントを実施することになります。
厚生労働所HP http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126934.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
高額療養費制度が変わりました。(平成27年1月診察分より)
平成27年1月診察分より、高額療養費の自己負担限度額について、負担能力に合う負担を求める観点から、7
-
-
男女雇用機会均等法施行規則の改正等が行われました。【平成26年7月1日施工】
厚生労働大臣は雇用の分野における男女格差の縮小、女性の活躍促進を一層推進するため、男女雇用機会均等法
-
-
雇用保健法の一部が改正され、育児休業給付の拡充が行われました。【平成26年4月1日施行】
育児休業給付(休業開始前の賃金に支給日数を乗じて得た額の50%を支給)について、1歳未満の子を養育す
-
-
障害年金の認定基準の一部改定【平成27年6月1日】
平成27年6月1日から、障害年金の審査に用いる障害認定基準が一部改正されました。 1.音声又は言語
-
-
入院時食事療養費の標準負担額の増額【平成28年4月1日から】
入院時食事療養費の標準負担額が平成28年4月から段階的に引上げられます。 入院時食事療養費
-
-
父子家庭も遺族基礎年金の受給対象に
2014年4月から母子家庭だけでなく、父子家庭も遺族年金の受給対象者となりました。
-
-
被扶養者認定における兄姉の同居要件が廃止になる【平成28年10月1日施行】
健康保険法および船員保険法における被保険者兄姉等の扶養認定については、兄姉と弟妹の間に差が設けられて
-
-
在職老齢年金の支給停止基準額が「46万円→47万円」に変更(平成27年4月1日より)
在職中に老齢厚生年金(在職老齢年金)を受給されている方の年金額は、受給している老齢厚生年金の月額と総
-
-
雇用保険料率が平成29年4月から引き下げ
雇用保険の積立金は景気回復による雇用情勢の改善で過去最高の6.4兆円規模に達しています。 雇用
-
-
専門実践教育訓練給付金の内容が拡充!【平成30年1月施行】
平成30年1月1日以降に受講開始(改正前に入学された方は残念ながら従来のまま)する専門実践教育訓練か