教育訓練給付金の給付内容が拡大【平成26年10月1日】より
新しい制度では中長期的なキャリアアップを支援するため、厚生労働省が専門的・実践的な教育訓練として指定した講座を受講した場合に、給付金の給付割合が引き上げになりました。また、45 歳未満の離職者に対して、「教育訓練支援給付金」が創設されました。
教育訓練費の拡充
教育訓練給付(受講費用の2割を支給、給付上限10万円)を拡充し、中長期的なキャリア形成を支援するため、専門的・実践的な「専門実践教育訓練」として厚生労働大臣が指定する講座を受ける場合等に、
・給付を受講費用の4割に引き上げる
・資格取得などの上で就職に結びついた場合には、受講費用の2割を追加的 に給付する
など拡充されました。
なお、現行の教育訓練給付制度の対象訓練は10月1日以降も「一般教育訓練」として、現在の給付内容のまま利用できることとなっています。
給付制度の対象者は
10月1日以降の教育訓練給付制度は「一般教育訓練」と「専門実践教育訓練」の2種類となります。
「専門実践教育訓練」に対する教育訓練給付金の支給対象となる人は、①又は②に該当する場合です。
①10月1日以降に、初めて受給する人
受講開始日前までに通算して2年以上の雇用保険被保険者期間を有している。
②10月1日以降に2回目以降として受給する人
前回の受給開始日から次の「専門実践教育訓練」の受給開始日前までに、通算して10年以上の雇用保険被保険者期間を有している。
支給対象の資格は
次の(1)~(3)の教育訓練のうち、受験率や合格率、就職・在職率などの指定基準を満たすものとして、厚生労働大臣が指定した講座が対象となります。
(1)業務独占資格・名称独占資格の取得を訓練目標とする養成施設の課程
訓練期間は1年以上3年以内とし、職業開発局長の定める1年未満の養成課程も含まれます。
「業務独占資格」とは、資格を持たずに業務を行うことが法令で禁止されている資格です。
「名称独占資格」とは、資格がなくても業務を行うことはできるが、その名称の使用は法令で禁止されている資格です。
(2)専門学校の職業実践専門課程
訓練期間は2年で、専修学校の専門課程のうち企業などとの連携により、最新の実務知識などを身に付けられるよう教育課程を編成したものとして文部科学大臣が認定したものが該当します。
(3)専門職大学院
訓練期間は2年または3年で、高度専門職業人の養成を目的とした課程が該当します。
「教育訓練支援給付金」の創設
45歳未満の離職者が、10月1日以降に「専門実践教育訓練」を受講し、初めて教育訓練給付を受給する場合、離職前の給与に基づいて算出された金額(基本手当の半額)が、受講中に支給されます。なお、この制度は平成31年3月31日までの暫定措置制度です。
↓ランキング参加しています!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
シルバー人材センターの業務拡大、週40時間まで業務可能に(平成28年4月1日施行予定)
厚生労働省の労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会は、昨年12月18日、シルバー人材センタ
-
-
労災保険に係る事業細目が大幅に削減・見直し
労災保険は労働災害を防止する観点から、労働災害が発生する率に応じて業種ごとに区別され、さらに
-
-
平成30年1月から「移転費」の支給対象者の要件が拡充!【平成30年1月1日施行】
平成29年3月31日に成立した「雇用保険法等の一部を改正する法律」により、UIJターンを希望する者を
-
-
国民年金保険料納付猶予制度の対象年齢が30歳未満から50歳未満に拡大
国民年金保険料の納付が、収入の減少や失業等により難しいときは、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」が
-
-
専門実践教育訓練給付金の内容が拡充!【平成30年1月施行】
平成30年1月1日以降に受講開始(改正前に入学された方は残念ながら従来のまま)する専門実践教育訓練か
-
-
健康保険法および船員保険法における標準報酬月額・標準賞与額の上限改定(平成28年4月1日から)
「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」が平成27年5月29日
-
-
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部改正【平成28年4月1日~】
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正により、雇用の分野における障害者に対する差別の禁止、および
-
-
労働安全衛生法の一部を改正する法律【平成26年6月25日公布】
労働者の安全と衛生の基準を定めた労働安全衛生法が8年ぶりに改正されました。 主
-
-
労災保険料率が改定されました!【平成30年4月1日施行】
労災保険料率が、平成30年4月1日より改定されました。内容は以下の通りです。 【改定のポイント】
-
-
育児休業給付金取扱い変更【平成26年10月1日】
これまで育児休業給付金制度で、支給単位期間(育児休業を開始した日から起算した1ヶ月ごとの期間)中に1