平成26年度の雇用保険料率は前年据置き
平成26年度の雇用保険料率が厚生労働省より告示されました。
平成26年度の料率は平成25年度と同様、一般の事業で1.35%、農林水産清酒製造業の事業で1.55%、建設の事業で1.65%となります。平成26年4月1日から平成27年3月31日までの雇用保険料率に適用されます。 (平成26・1・27厚生労働省告示第一四号=労働保険の保険料の徴収等に関する法律の規定に基づき雇用保険料率を変更する件)
雇用保険料率は、労使折半で負担する失業等給付の保険料率に事業主が負担する二事業の料率を加えたものです。一般の事業の場合、失業等給付の料率が1.00%、それに雇用保険二事業の保険料率0.35%を加え、全体として1.35%の料率となっています。
雇用保険料の失業等給付部分の保険料率は、事業主と労働者の両者折半で負担します。平成26年度、一般事業の失業等給付の保険料率は1.00%ですので、労働者の負担は0.50%、事業主の負担も0.50%となります。事業主はここに雇用保険二事業の保険料率0.35%が加わるので、事業主の負担は0.85%となります。
雇用保険料率①+② | 労働者負担① | 事業主負担② | |||
失業等給付保険料率 | 雇用保険二事業の保険料率 | ||||
一般の事業 |
1.35% |
0.5% |
0.85% |
0.5% |
0.35% |
農林水産清酒 |
1.55% |
0.6% |
0.95% |
0.6% |
0.35% |
建設の事業 |
1.65% |
0.6% |
1.05% |
0.6% |
0.45% |
スポンサーリンク
関連記事
-
-
平成30年1月から「移転費」の支給対象者の要件が拡充!【平成30年1月1日施行】
平成29年3月31日に成立した「雇用保険法等の一部を改正する法律」により、UIJターンを希望する者を
-
-
傷病手当金・出産手当金の計算方法が変わります(平成28年4月から)
平成27年度健康保険法改正が行われ、平成28年4月より傷病手当金・出産手当金の給付金額の計算方法が変
-
-
平成27年度雇用保険料率【平成27年4月1日から】
平成27年度の雇用保険料率は、一般の事業で1.35%、農林水産・清酒製造業で1.55%、建設業で1.
-
-
未支給年金の請求権者の範囲が拡大されました。
未支給年金を請求することができる遺族の範囲を広げる改正が行われました(平成26年4月1日施行)
-
-
労働安全衛生法の一部を改正する法律【平成26年6月25日公布】
労働者の安全と衛生の基準を定めた労働安全衛生法が8年ぶりに改正されました。 主
-
-
失踪宣告を受けた者の死亡一時金の請求期間の取扱いを変更
失踪宣告の審判の確定日の翌日から2年以内に死亡一時金の請求がある場合は死亡一時金を支給することになり
-
-
被扶養者認定における兄姉の同居要件が廃止になる【平成28年10月1日施行】
健康保険法および船員保険法における被保険者兄姉等の扶養認定については、兄姉と弟妹の間に差が設けられて
-
-
有期労働契約から無期労働契約への転換/特例のポイント
労働契約法の改正に伴い、有期労働契約が通算で5年を超え反復更新された場合には、労働者の申込みにより、
-
-
厚生年金保険と共済年金の一元化
民間企業に勤めている方は厚生年金に加入し、公務員や私立学校の教職員は共済年金に加入していますが、平成
-
-
現物給与の価額の一部が改定されました。
平成26年4月1日より社会保険に係る現物給与の額が改定されました。 報酬や賞与の全部
スポンサーリンク
- NEXT
- 現物給与の価額の一部が改定されました。