法人役員が業務上で負傷した場合の健康保険の適用は?
健康保険は業務外の負傷等に限って保険給付を行っていましたが、平成25年10月に健康保険と労災保険の適用関係の整理に関する健康保険法改正が行われ、労災保険の保険給付を受けられない場合には、原則として健康保険の保険給付を受けられるようになりました。
しかし法人役員の業務上の負傷等については制限がかかる場合があります。
法人役員が業務上で負傷等した場合の健康保険適用は?
法人役員の業務上の負傷については、「使用者側の業務上の負傷に対する補償は全額使用者側の負担で行うべき」との観点、そして業務上災害本来の性質が、「使用者の責めに帰すべきもの」であることから、労使折半の健康保険から保険給付を行うことは適当でないと考えられます。
このため被保険者や被扶養者が法人の役員である場合に、その法人の役員としての業務に起因する負傷等については、原則として保険給付の対象外としています。
法人役員が業務上で負傷等した場合でも健康保険が適用になる場合
平成25年10月から被保険者の数が5人未満である適用事業所の使用される法人役員についての取扱いは制度化され、業務遂行の過程において業務に起因して生じた傷病について傷病手当金も含めて保険給付の対象となりました。
しかし、被保険者の数が5人未満である適用事業所に使用される法人役員であっても、健康保険の保険給付が受けられるのは、厚生労働省令で定める業務における負傷等に限られています。
厚生労働省令で定める業務における負傷等とは
厚生労働省令では、健康保険の保険給付の対象となる業務を「当該法人における従業員(法人役員以外)が従事する業務と同一であると認められるもの」としています。
よって、被保険者や被扶養者が法人の役員である場合に、その法人の役員としての業務に起因する負傷等については、原則として健康保険給付の対象外となります。
スポンサーリンク
関連記事
-
女性活躍推進法が成立【平成28年4月1日~】
職業生活において、能力を十分に発揮し女性が活躍できる環境を整備するため「女性の職業生活における活躍の
-
父子家庭も遺族基礎年金の受給対象に
2014年4月から母子家庭だけでなく、父子家庭も遺族年金の受給対象者となりました。
-
厚生年金基金制度の見直し(厚生年金保険法等の一部改正)【平成26年4月1日施行】
財政難の厚生年金基金の解散を促す改正厚生年金保険法が4月1日に施行されました。
-
専門実践教育訓練給付金の内容が拡充!【平成30年1月施行】
平成30年1月1日以降に受講開始(改正前に入学された方は残念ながら従来のまま)する専門実践教育訓練か
-
平成26年度の年金額は0.7%の引下げ
平成26年度の年金額は、規定に基づき特例水準の段階的な解消(平成26年4月以降は▲1.0%)とあわせ
-
産前産後休業期間中の保険料免除がはじまります【平成26年4月施行】
平成26年4月から産前産後休業期間中《産前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産後56日まで》も社
-
失踪宣告を受けた者の死亡一時金の請求期間の取扱いを変更
失踪宣告の審判の確定日の翌日から2年以内に死亡一時金の請求がある場合は死亡一時金を支給することになり
-
有期労働契約から無期労働契約への転換/特例のポイント
労働契約法の改正に伴い、有期労働契約が通算で5年を超え反復更新された場合には、労働者の申込みにより、
-
所在不明の年金受給者に係る届出が義務化されました
年金の支給を受けている方の所在が明らかでなくなった場合、今までは届出不要でしたが、改正後はその方と
-
シルバー人材センターの業務拡大、週40時間まで業務可能に(平成28年4月1日施行予定)
厚生労働省の労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会は、昨年12月18日、シルバー人材センタ