有期労働契約から無期労働契約への転換/特例のポイント
労働契約法の改正に伴い、有期労働契約が通算で5年を超え反復更新された場合には、労働者の申込みにより、無期労働契約(期間の定めのない労働契約)へ転換される仕組みが導入されています。
有期労働契約から無期労働契約への転換のルール
1)通算5年で無期労働契約に転換
同一の使用者との間で、有期労働契約が通算で5年を超えて反復更新された場合は、労働者の申込みにより、無期労働契約に転換します。
平成25年4月1日以後に開始した有期労働契約の通算契約期間が5年を超える場合、その契約期間の初日から末日までの間に、無期転換の申込みをすることができます。
無期転換の申込みをすると、使用者が申込みを承諾したものとみなされ、無期労働契約がその時点で成立します。無期に転換されるのは、申込み時の有期労働契約が終了する翌日からです。
2)事前の無期転換申込権放棄を認めず
無期転換を申し込まないことを契約更新の条件とするなど、あらかじめ労働者に無期転換申込権を放棄させることはできません。
3)クーリング期間は6ヶ月以上
有期労働契約とその次の有期労働契約の間に、無契約期間が6ヶ月以上あるときは、その空白期間より前の有期労働契約は通算契約期間に含めません。(クーリングという)
通算対象の契約期間が1年未満の場合は、その2分の1以上の空白期間があればそれ以前の有期労働契約は通算契約期間に含めません。
無契約期間後、さらに通算5年を超えれば無期転換申込みが可能となります。
無期転換後の労働条件
有期労働契約を無期労働契約に転換することを求めるものであり、就業日数や時間を正社員と等しくすることを求めるものではありません。
転換後の労働条件については、労働協約や就業規則に別段の定めがない限り、直前の有期労働契約と同一の労働条件(職務、賃金、労働時間等)が適用されることになります。
無期転換ルールの特例
無期転換ルールについて以下のような特例が設けられています。
1)大学等及び研究開発法人の研究者、教員等についての特例
無期転換申込権発生までの期間(原則)5年を10年とする特例が設けられています。【平成26年4月1日施行】
2)専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特例
「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法」が制定されています。【平成27年4月1日施行】
①「5年を超える一定の期間内に完了することが予定されている業務」に就く高度専門的知識等を有する有期雇用労働者
5年を超える有期のプロジェクト期間中は、対象労働者について、無期転換請求権は発生しない。(ただし、10年が限度)
②定年後に有期契約で継続雇用される高齢者
定年後引き続き雇用されている期間中は、対象労働者について無期転換請求権は発生しない。
スポンサーリンク
関連記事
-
労災保険の介護(補償)給付の最高限度額と最低保障額の引き上げ(平成28年4月1日より)
厚生労働省は平成27年8月に行われた人事院勧告で、国家公務員の給与勧告率がプラスだったことから、平
-
第一種調整率に、船舶所有者の事業に係る率0.35が新設【平成26年4月1日施行】
メリット制の算定に使用される第一種調整率に船舶所有者の事業に係る率が新設 厚生労働省は、「
-
健康保険法および船員保険法における標準報酬月額・標準賞与額の上限改定(平成28年4月1日から)
「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」が平成27年5月29日
-
厚生年金保険と共済年金の一元化
民間企業に勤めている方は厚生年金に加入し、公務員や私立学校の教職員は共済年金に加入していますが、平成
-
労働安全衛生法の一部を改正する法律【平成26年6月25日公布】
労働者の安全と衛生の基準を定めた労働安全衛生法が8年ぶりに改正されました。 主
-
平成27年度雇用保険料率【平成27年4月1日から】
平成27年度の雇用保険料率は、一般の事業で1.35%、農林水産・清酒製造業で1.55%、建設業で1.
-
平成26年度の年金額は0.7%の引下げ
平成26年度の年金額は、規定に基づき特例水準の段階的な解消(平成26年4月以降は▲1.0%)とあわせ
-
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部改正【平成28年4月1日~】
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正により、雇用の分野における障害者に対する差別の禁止、および
-
改正パートタイム労働法が施行されます【平成27年4月1日施行】
パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、納得して働くことができるように改正パートタイム労働法が平成2
-
働き方と労働関係法令の適用の有無
社員以外にもいろいろな働き方があります。契約社員、派遣社員、パート・アルバイト等です。これらは、呼び