雇用保険法の一部が改正されました。【平成26年4月1日施行】
就業促進手当(再就職手当)の充実
現行の給付に加えて早期再就職した雇用保険受給者が、前職前賃金と比べて再就職後の賃金が低下した場合には、6ヶ月間定着することを条件に基本手当の支給算日数の40%を上限として、低下した賃金の6ヶ月分を一時金として追加的に支給することとされました。
基本手当受給者が受給期間を満了してから再就職するという現状を改善し、早期の再就職の促進を目的とされています。再就職により賃金が下がる者のみを対象としており、具体的な支給方法・給付額の算定方法は省令等で定めることとされています。
育児休業給付の充実
育児休業給付率を引き上げる改正雇用保険法が参院本会議で3月28日に可決、成立しました。
現在、育休給付は原則として子どもが1歳になるまでの間、休業開始前賃金の50%を支給しています。4月1日からは、休業開始前賃金の50%と定めている給付率を、半年間に限って67%に引き上げられます。
収入が大きく減らないようにすることで、収入の低下を懸念する男性の育休取得率を高める狙いがあるようです。今回の改正で共働き世帯の場合、夫婦が半年ずつ交代で育休を取得すれば、1年間増額給付を受けられるようになりました。
2012年度の男性の育休取得率は1.89%にとどまっており、政府は2020年までに13%に引き上げる目標を掲げています。
また現在、雇用保険法の適用のない国家公務員や地方公務員についても、国家公務員共済組合法及び地方公務員等共済組合法を改正して、育児休業手当金について同様の措置をとることとされています。
【育児休業給付金の給付イメージ】(厚生労働省資料より)
スポンサーリンク
関連記事
-
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部改正【平成28年4月1日~】
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正により、雇用の分野における障害者に対する差別の禁止、および
-
ストレスチェック制度(平成27年12月1日施行)
メンタルヘルス対策の充実・強化等を目的として、50人以上の労働者を常時雇用する全ての事業場に、ストレ
-
所在不明の年金受給者に係る届出が義務化されました
年金の支給を受けている方の所在が明らかでなくなった場合、今までは届出不要でしたが、改正後はその方と
-
健康保険法および船員保険法における標準報酬月額・標準賞与額の上限改定(平成28年4月1日から)
「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」が平成27年5月29日
-
改正パートタイム労働法が施行されます【平成27年4月1日施行】
パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、納得して働くことができるように改正パートタイム労働法が平成2
-
被扶養者認定における兄姉の同居要件が廃止になる【平成28年10月1日施行】
健康保険法および船員保険法における被保険者兄姉等の扶養認定については、兄姉と弟妹の間に差が設けられて
-
中小企業の育児休業取得・職場復帰を支援するための「育児復帰支援プランコース」を創設【平成27年2月1日施行】
厚生労働省は、2月1日「雇用保険法施行規則の一部を改正する省令」を施行しました。 中小企業にお
-
女性活躍推進法が成立【平成28年4月1日~】
職業生活において、能力を十分に発揮し女性が活躍できる環境を整備するため「女性の職業生活における活躍の
-
法人役員が業務上で負傷した場合の健康保険の適用は?
健康保険は業務外の負傷等に限って保険給付を行っていましたが、平成25年10月に健康保険と労災保険の適
-
平成30年度の雇用保険料率は前年度から据え置き【平成30年4月1日~】
平成30年4月1日から平成31年3月31日までの雇用保険料率は前年度から据え置きとなりました。 失