雇用保険法の一部が改正されました。【平成26年4月1日施行】
就業促進手当(再就職手当)の充実
現行の給付に加えて早期再就職した雇用保険受給者が、前職前賃金と比べて再就職後の賃金が低下した場合には、6ヶ月間定着することを条件に基本手当の支給算日数の40%を上限として、低下した賃金の6ヶ月分を一時金として追加的に支給することとされました。
基本手当受給者が受給期間を満了してから再就職するという現状を改善し、早期の再就職の促進を目的とされています。再就職により賃金が下がる者のみを対象としており、具体的な支給方法・給付額の算定方法は省令等で定めることとされています。
育児休業給付の充実
育児休業給付率を引き上げる改正雇用保険法が参院本会議で3月28日に可決、成立しました。
現在、育休給付は原則として子どもが1歳になるまでの間、休業開始前賃金の50%を支給しています。4月1日からは、休業開始前賃金の50%と定めている給付率を、半年間に限って67%に引き上げられます。
収入が大きく減らないようにすることで、収入の低下を懸念する男性の育休取得率を高める狙いがあるようです。今回の改正で共働き世帯の場合、夫婦が半年ずつ交代で育休を取得すれば、1年間増額給付を受けられるようになりました。
2012年度の男性の育休取得率は1.89%にとどまっており、政府は2020年までに13%に引き上げる目標を掲げています。
また現在、雇用保険法の適用のない国家公務員や地方公務員についても、国家公務員共済組合法及び地方公務員等共済組合法を改正して、育児休業手当金について同様の措置をとることとされています。
【育児休業給付金の給付イメージ】(厚生労働省資料より)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
専門実践教育訓練給付金の内容が拡充!【平成30年1月施行】
平成30年1月1日以降に受講開始(改正前に入学された方は残念ながら従来のまま)する専門実践教育訓練か
-
-
ストレスチェック制度(平成27年12月1日施行)
メンタルヘルス対策の充実・強化等を目的として、50人以上の労働者を常時雇用する全ての事業場に、ストレ
-
-
労働安全衛生法の一部を改正する法律【平成26年6月25日公布】
労働者の安全と衛生の基準を定めた労働安全衛生法が8年ぶりに改正されました。 主
-
-
雇用保険料率が平成29年4月から引き下げ
雇用保険の積立金は景気回復による雇用情勢の改善で過去最高の6.4兆円規模に達しています。 雇用
-
-
国民年金保険料納付猶予制度の対象年齢が30歳未満から50歳未満に拡大
国民年金保険料の納付が、収入の減少や失業等により難しいときは、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」が
-
-
女性活躍推進法が成立【平成28年4月1日~】
職業生活において、能力を十分に発揮し女性が活躍できる環境を整備するため「女性の職業生活における活躍の
-
-
入院時食事療養費の標準負担額の増額【平成28年4月1日から】
入院時食事療養費の標準負担額が平成28年4月から段階的に引上げられます。 入院時食事療養費
-
-
有期労働契約から無期労働契約への転換/特例のポイント
労働契約法の改正に伴い、有期労働契約が通算で5年を超え反復更新された場合には、労働者の申込みにより、
-
-
雇用保険二事業助成金の整理統合【平成30年4月1日~】
厚生労働省は、「雇用保険法施行規則及び建設労働者の雇用の改善等に関する法律施行規則の一部を改正する省
-
-
傷病手当金・出産手当金の計算方法が変わります(平成28年4月から)
平成27年度健康保険法改正が行われ、平成28年4月より傷病手当金・出産手当金の給付金額の計算方法が変