改正パートタイム労働法が施行されます【平成27年4月1日施行】
公開日:
:
労働基準法, 法改正情報 改正パートタイム労働法
パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、納得して働くことができるように改正パートタイム労働法が平成27年4月1日に施行されます。正社員との差別的取扱いが禁止されるパートタイム労働者の対象範囲拡大、パートタイム労働者を雇い入れたときの事業主による説明義務の新設などが盛り込まれています。
パートタイム労働法改正の主なポイントは次の3点です。
1)パートタイム労働者の公正な待遇の確保 2)パートタイム労働者の納得性を高めるための措置 3)パートタイム労働法の実効性を高めるための規定の新設 |
パートタイム労働者の公正な待遇の確保とは
(1)正社員と差別的取扱いが禁止されるパートタイム労働者の対象範囲の拡大
有期労働契約を締結しているパートタイム労働者も、職務の内容、人材活用の仕組みが正社員と同じ場合には、正社員との差別的取扱いが禁止されます。
(2)「短時間労働者の待遇の原則」の新設
事業主が、雇用するパートタイム労働者の待遇と正社員の待遇を相違させる場合は、その待遇の相違は、職務の内容、人材活用の仕組み、その他の事情を考慮して、不合理と認められるものであってはならないとする、広くすべてのパートタイム労働者を対象とした待遇の原則の規定が創設されます。
改正後は、パートタイム労働者の待遇に関するこうした一般的な考え方も念頭に、パートタイム労働者の雇用管理の改善を図ることになります。
(3)職務の内容に密接に関連して支払われる通勤手当は均衡確保の努力義務の対象に
通勤手当という名称であっても、距離や実際にかかっている経費に関係なく一律の金額を支払っている場合など、実態としては基本給等職務関連賃金の一部として支払われているものは、職務の内容に密接に関連して支払われている通勤手当に該当になります。
職務の内容に密接に関連して支払われているものは、正社員との均衡を考慮しつつ、パートタイム労働者の職務の内容、成果、意欲、能力などを考慮して決定するよう努める必要があります。
パートタイム労働者の納得性を高めるための措置とは
(1)パートタイム労働者を雇い入れたときの事業主による説明義務の新設
事業主は、パートタイム労働者を雇い入れたときは、実施する雇用管理の改善措置の内容について、説明しなければなりません。
(2)説明を求めたことによる不利益取扱いの禁止
パートタイム労働者が説明を求めたことを理由に、不利益な取扱いをしてはいけません。
(3)パートタイム労働者からの相談に対応するための体制整備の義務の新設
事業主は、パートタイム労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制を整備しなければなりません。
(4)相談窓口の周知
パートタイム労働者を雇い入れたときに、事業主が文書の交付などにより明示しなければならない事項に「相談窓口」が追加されます。
(5)親族の葬儀などのために勤務しなかったことを理由とする解雇等について
パートタイム労働者が親族の葬儀などのために勤務しなかったことを理由として、解雇等が行われることは適当ではありません。
パートタイム労働法の実効性を高めるための規定の新設とは
(1)厚生労働大臣の勧告にしたがわない事業主の公表制度の新設
雇用管理の改善措置の規定に違反している事業主に対して、厚生労働大臣が勧告をしても事業主がこれに従わない場合は、厚生労働大臣は、この事業主名を公表できるようになります。
(2)虚偽の報告などをした事業主に対する過料の新設
事業主がパートタイム労働法の規定に基づく報告をしない、あるいは虚偽の報告をした場合は、20万円以下の過料に処せられます。
スポンサーリンク
関連記事
-
社会保険Q&A ~労働者の代表となれる者~
Q、就業規則や36協定を届ける際に労働者の代表が署名押印しているのですが、管理部の総務・経理担当者が
-
短時間労働者の厚生年金保険・健康保険の適用拡大
平成28 年10 月から厚生年金保険・健康保険の適用対象者が拡大となりました。週30時間以上働く方に
-
「時間外、休日及び深夜の割増賃金」についての考え方
使用者は、災害、公務、36協定を締結した場合等には、時間外、休日及び深夜労働をさせることができます。
-
労災保険に係る事業細目が大幅に削減・見直し
労災保険は労働災害を防止する観点から、労働災害が発生する率に応じて業種ごとに区別され、さらに
-
有期労働契約から無期労働契約への転換/特例のポイント
労働契約法の改正に伴い、有期労働契約が通算で5年を超え反復更新された場合には、労働者の申込みにより、
-
雇用保険の基本手当日額が変更!【平成29年8月1日施行】
平成29年8月1日(火)から雇用保険の「基本手当日額」が変更になります。 基本手当日額とは
-
平成29年度社労士試験対策!育児・介護休業法、雇用保険法等の一部改正
平成29年度社労士試験への出題可能性の高い法改正をまとめました。 今回は、
-
雇用保険の給付金は、2年の時効の期間内なら申請可能に
雇用保険では、働く方が失業した場合等に支給される失業等給付を中心とし、生活や雇用の安定と就職の促進の
-
障害年金の認定基準の一部改定【平成27年6月1日】
平成27年6月1日から、障害年金の審査に用いる障害認定基準が一部改正されました。 1.音声又は言語
-
所在不明の年金受給者に係る届出が義務化されました
年金の支給を受けている方の所在が明らかでなくなった場合、今までは届出不要でしたが、改正後はその方と
スポンサーリンク
- PREV
- 国民健康保険料を滞納した場合
- NEXT
- 離婚した場合の年金分割制度