父子家庭も遺族基礎年金の受給対象に
2014年4月から母子家庭だけでなく、父子家庭も遺族年金の受給対象者となりました。
これまでは、国民年金の遺族基礎年金の受給対象者は①子のある妻、②子(子とは18歳到達年度の末日3月31日までの子、または20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の子)とされていました。
そのため、父子家庭はその対象外となり遺族基礎年金の受給対象者とはなっていませんでしたが、この4月より「子のある配偶者」または「子」に改定となり、父子家庭にも遺族基礎年金が支給されるようになりました。
かつては「夫は外で働き、妻は家で専業主婦」が一般的でしたが、共働きが増えている今の時代「性別で差がつくのはおかしい」とされ、その流れに沿って制度改正が行われたようです。
しかし、残念ながらサラリーマン等が加入する厚生年金においては、現行のままであり加入している年金制度によって受給条件は変わってきます。
また「死亡当時、生計を維持されていた」と認められるための遺族の年収850万円未満という基準は変わらず現行のままになります。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
平成30年度の雇用保険料率は前年度から据え置き【平成30年4月1日~】
平成30年4月1日から平成31年3月31日までの雇用保険料率は前年度から据え置きとなりました。 失
-
-
平成27年度雇用保険料率【平成27年4月1日から】
平成27年度の雇用保険料率は、一般の事業で1.35%、農林水産・清酒製造業で1.55%、建設業で1.
-
-
男女雇用機会均等法施行規則の改正等が行われました。【平成26年7月1日施工】
厚生労働大臣は雇用の分野における男女格差の縮小、女性の活躍促進を一層推進するため、男女雇用機会均等法
-
-
現物給与の価額が改定 【平成30年4月~】
厚生年金保険および健康保険の被保険者が、労働の対償として通貨以外のもの(住宅(社宅や寮など)の貸与、
-
-
改正パートタイム労働法が施行されます【平成27年4月1日施行】
パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、納得して働くことができるように改正パートタイム労働法が平成2
-
-
平成28年度雇用保険料率(平成28年4月1日から引下げ予定)
労働政策審議会は昨年12月24日、平成28年度の雇用保険料率を1.35%から1.10%に引き下げる建
-
-
短時間労働者の厚生年金保険・健康保険の適用拡大
平成28 年10 月から厚生年金保険・健康保険の適用対象者が拡大となりました。週30時間以上働く方に
-
-
平成28年度(2016年度)の子ども・子育て拠出金率が1,000分の2.0に引上げ
平成28年3月31日、子ども・子育て支援法施行令の一部を改正する政令が交付され、仕事と子育てとの両立
-
-
雇用保険の基本手当日額が変更!【平成29年8月1日施行】
平成29年8月1日(火)から雇用保険の「基本手当日額」が変更になります。 基本手当日額とは
-
-
労災保険に係る事業細目が大幅に削減・見直し
労災保険は労働災害を防止する観点から、労働災害が発生する率に応じて業種ごとに区別され、さらに