雇用保険の適用拡大 ~65歳以上の方も雇用保険の適用対象となります~
平成29年1月1日より、これまで雇用保険の適用除外であった65歳以上の方も、雇用保険の適用対象となります。
現行では、同一の事業主に65歳前から引続き雇用されていた場合のみ、「高年齢継続被保険者」として雇用保険に加入することができましたが、65歳以降新たに雇用される方も「高年齢被保険者」として加入できるようになりました。
64歳以上の方の雇用保険料徴収免除措置について
64歳以上の方についての雇用保険料徴収の免除措置は廃止になります。ただし、企業の負担増を考慮し、施行は平成32年4月1日となります。
高年齢求職者給付金について
法改正後も変更は特になく、65歳以上の労働者についても、「⾼年齢被保険者」として雇用保険の適用の対象となるため、⾼年齢被保険者として離職した場合、受給要件を満たすごとに、高年齢求職者給付金が支給されます。この給付金は、年金と併給することが可能です。
育児休業給付金・介護休業給付金について
平成29年1月1日以降に高年齢被保険者として、育児休業や介護休業を新たに開始する場合は、要件を満たせば育児休業給付金、介護休業給付金の支給対象となります。
教育訓練給付について
平成29年1月1日以降に厚生労働大臣指定の教育訓練を受講する場合は、要件を満たせば教育訓練給付金の支給対象となります。
参照:厚生労働省HP http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000136389.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
入院時食事療養費の標準負担額の増額【平成28年4月1日から】
入院時食事療養費の標準負担額が平成28年4月から段階的に引上げられます。 入院時食事療養費
-
-
雇用保険料率が平成29年4月から引き下げ
雇用保険の積立金は景気回復による雇用情勢の改善で過去最高の6.4兆円規模に達しています。 雇用
-
-
パートタイム労働法の一部が変わります。
パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、雇用管理の改善を促進するためにパートタイム労働法が変わります
-
-
平成26年度の雇用保険料率は前年据置き
平成26年度の雇用保険料率が厚生労働省より告示されました。 平成26年度の料率は平成2
-
-
短時間労働者の厚生年金保険・健康保険の適用拡大
平成28 年10 月から厚生年金保険・健康保険の適用対象者が拡大となりました。週30時間以上働く方に
-
-
在職老齢年金の支給停止基準額が「46万円→47万円」に変更(平成27年4月1日より)
在職中に老齢厚生年金(在職老齢年金)を受給されている方の年金額は、受給している老齢厚生年金の月額と総
-
-
教育訓練給付金の給付内容が拡大【平成26年10月1日】より
新しい制度では中長期的なキャリアアップを支援するため、厚生労働省が専門的・実践的な教育訓練として指定
-
-
雇用保険の給付金は、2年の時効の期間内なら申請可能に
雇用保険では、働く方が失業した場合等に支給される失業等給付を中心とし、生活や雇用の安定と就職の促進の
-
-
労災保険の介護(補償)給付の最高限度額と最低保障額の引き上げ(平成28年4月1日より)
厚生労働省は平成27年8月に行われた人事院勧告で、国家公務員の給与勧告率がプラスだったことから、平
-
-
改正パートタイム労働法が施行されます【平成27年4月1日施行】
パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、納得して働くことができるように改正パートタイム労働法が平成2