厚生年金保険と共済年金の一元化
民間企業に勤めている方は厚生年金に加入し、公務員や私立学校の教職員は共済年金に加入していますが、平成27年10月より公務員等も厚生年金に加入することとなります。
主な変更点
被用者年金の一元化は、民間との年金格差是正を目的に制定され、共済年金の制度は厚生年金に統一されることになります。
被用者の年齢制限
「共済年金」
年齢制限なし(私学共済除く)
↓
「厚生年金」
70歳まで
未支給年金の給付範囲
「共済年金」
遺族(死亡した人によって生計を維持していた配偶者、子、父母、孫、祖父母)、または遺族がいないときは相続人
↓
「厚生年金」
死亡した人と生計を同じくしていた配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹または甥姪等
障害給付の支給要件
「共済年金」
保険料納付要件なし
↓
「厚生年金」
初診日の前々月までの保険料納付期間及び保険料免除期間を合算した期間が3分の2以上必要
障害給付の在職支給停止
「共済年金」
あり
↓
「厚生年金」
なし
遺族の範囲
「共済年金」
夫・父母・祖父母に年齢基準なし、1・2等級の子・孫の年齢制限なし
↓
「厚生年金」
夫・父母・祖父母は55歳以上、1・2等級の子・孫は20歳未満
遺族年金の転給
「共済年金」
先順位者が失権した場合、次順位者に支給される
↓
「厚生年金」
先順位者が失権しても、次順位者に支給されない
保険料・掛金
「共済年金」
基本給に率を乗じている
↓
「厚生年金」
標準報酬制
その他の変更点
(1)年金額について、統一前の厚生年金は100円単位(50円未満切捨て50円以上切上げ)でしたが、すべて1円単位(50銭未満切捨て50銭以上切上げ)に変更。
(2)年金の各支払期の端数処理について、統一前の厚生年金は各支払月に1円未満の端数が生じたときは切り捨てていましたが、統一後は切り捨てた金額の合計額を翌年2月の年金額に合算。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
雇用保険の給付金は、2年の時効の期間内なら申請可能に
雇用保険では、働く方が失業した場合等に支給される失業等給付を中心とし、生活や雇用の安定と就職の促進の
-
-
平成29年度社労士試験対策!育児・介護休業法、雇用保険法等の一部改正
平成29年度社労士試験への出題可能性の高い法改正をまとめました。 今回は、
-
-
国民年金保険料納付猶予制度の対象年齢が30歳未満から50歳未満に拡大
国民年金保険料の納付が、収入の減少や失業等により難しいときは、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」が
-
-
未支給年金の請求権者の範囲が拡大されました。
未支給年金を請求することができる遺族の範囲を広げる改正が行われました(平成26年4月1日施行)
-
-
障害年金の認定基準の一部改定【平成27年6月1日】
平成27年6月1日から、障害年金の審査に用いる障害認定基準が一部改正されました。 1.音声又は言語
-
-
ストレスチェック制度(平成27年12月1日施行)
メンタルヘルス対策の充実・強化等を目的として、50人以上の労働者を常時雇用する全ての事業場に、ストレ
-
-
専門実践教育訓練給付金の内容が拡充!【平成30年1月施行】
平成30年1月1日以降に受講開始(改正前に入学された方は残念ながら従来のまま)する専門実践教育訓練か
-
-
入院時食事療養費の標準負担額の増額【平成28年4月1日から】
入院時食事療養費の標準負担額が平成28年4月から段階的に引上げられます。 入院時食事療養費
-
-
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部改正【平成28年4月1日~】
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正により、雇用の分野における障害者に対する差別の禁止、および
-
-
第一種調整率に、船舶所有者の事業に係る率0.35が新設【平成26年4月1日施行】
メリット制の算定に使用される第一種調整率に船舶所有者の事業に係る率が新設 厚生労働省は、「