*

社労士試験終了後から合格発表までにやっておくこと

公開日: : 最終更新日:2018/04/03 勉強法

8月末の試験が終了し合格発表までは、なんとなく落ち着かないものです。それが自己採点で合格ラインギリギリならばなおさらです。また、たぶんダメだろうなと思っていても「もしかして・・・」という思いから勉強を始めることができません。そんな中途半端なこの時期の過ごし方を考えてみたいと思います。

PAK58_kiokuyorikiroku500

独学か資格学校を利用するか検討

勉強方法の選択肢は大まかに「独学」「通信教育」「資格学校通学」に分けられます。それぞれ比較すると以下のようになります。

経済性

独学 > 通信教育 > 資格学校通学

の順となり、独学が一番安価に始められ、資格学校への通学が一番お金を必要とします。

効率性

独学 < 通信教育 < 資格学校通学

の順となり、資格学校通学が一番効率よく最短で合格に近づくことができます。

自由度

独学 > 通信教育 > 資格学校通学

の順となり、独学が一番自分のプランやペースで勉強を進められ、通学は授業時間が決められていますので学校のペースにあわせることになります。

独学の場合

あまりお金はかけられないが時間はある。自分のプラン、ペースで勉強したい。市販の教材で勉強したい。そんな方に向いた勉強法です。

独学の場合は、基本テキスト選びが重要となりますので比較検討して自分にあったものを選びましょう。このサイトでも「独学者の社労士基本テキストの選び方」として紹介していますので、参考にしてください。

代表的な基本テキストは次のような本があります。

2018年版 U-CANの社労士 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)
ユーキャン通信講座で培ったノウハウを凝縮した、初学者にもわかりやすい完成度の高い基本テキストです。

2018年版 ごうかく社労士基本問題集(過去&予想)
定番中の定番と言っていい基本テキストです。豊富な情報量もさることながらで、最新の試験傾向を分析し合格に必要な事項をしっかり網羅してあります


みんなが欲しかった! 社労士の教科書 2018年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)
資格スクールのTACが出版している基本テキストです。重要度をA~Cの3段階でわかりやすく明記するなどさまざまな工夫がなされています。

通信教育の場合

近くに資格学校がない。Webを使った勉強がしたい。そんな方に向いた勉強法です。

また、基本的には独学で勉強を進め、ポイントで資格学校を利用する方法もあります。例えば、法改正講座や模擬試験または苦手な科目のみ受講し、独学ではカバーしきれない部分を資格学校利用で補います。

資格学校通学の場合

とにかく効率よく最短で合格を目指したい。スケジュール通りに勉強を進めたい。仲間をつくり情報交換したい。そんな方に向いた勉強法です。

資格学校は、試験に関する長年のノウハウと情報があり、それをお金で買うようなイメージになります。つまり、資格学校を利用するということは、「時間をお金で買う」ということなんです。

このサイトで「資格学校比較」を行っているので、参考にしてください。

予算、環境、学力レベルに応じて「独学」「通信教育」「資格学校通学」などをうまく使い分け、自分にあった方法で効率よく勉強を進めていきましょう。

スケジュールを見直す

時間があるこの時期に、もう一度スケジュールを組みなおしてみることも重要です。スケジュールを組まないでやみくもに勉強を開始すると、あれもこれもと手を広げすぎて問題集が終わらないなど消化不良に終わり、試験日までに間に合わなくなる恐れがあります。

1日に何を、何ページやればいいのか、あるいは月にどこまで進めるか、逆算してしっかり把握しましょう。

成功のポイントは余裕をもったスケジュール作りです。スケジュールを詰めすぎて計画通りに進まないと、それを回復するのは大変ですし、消化できないことがモチベーションを下げる原因ともなります。

時間のとれる土・日・祝日のスケジュールはゆとりを持ったものにし、もし平日の勉強で遅れてもそこで取戻すようにすると良いでしょう。

やりたいことをやっておく

社労士試験は、勉強オタクにならないと合格は見えてきません。寝ても覚めても勉強のこと、トイレに入っても、食事中も、通勤途中も、入浴中も、寝る前も… つねに勉強モードになってドップリ浸かっていないと合格は難しいでしょう。

そんなツライ勉強生活に入る前にやりたいこと、気になることを今の時期にとことんやっておきましょう!

見たい映画を見る、ライブにいく、旅行をする、部屋のもよう替えなど思いっきりやるのです。そうすることで勉強を妨げる誘惑も少なくなり、専念する覚悟も出来上がります。

勉強一色の生活を送ることができるよう、まず環境を整えておくことをおすすめします!

↓ランキング参加しています!
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ

スポンサーリンク

関連記事

挫折しない勉強法!

効率的な勉強法はいろいろありますが、結局は「やった分だけ身につく」が原則なので、少しの勉強で合格でき

記事を読む

試験直前期の過ごし方 ~試験本番に近い環境をつくる~

仕事をされている方は帰宅後、夕食を食べて、風呂に入って、それから夜に勉強するパターンが多いのではない

記事を読む

効率的な記憶術を探る①

社会保険労務士試験は出題範囲が膨大でしかも細かい記憶も必要です。全体を論理的に理解する力と数字などを

記事を読む

勉強のモチベーションを維持する10の方法

長い間勉強していると、今まで目指していたゴールがそれほど大事なものに思えなくなる。つい1日か2日さぼ

記事を読む

独学者の社労士基本テキストの選び方

基本テキスト選びは理解度や進み具合など、その後の勉強に大きな影響を及ぼす重要な第一歩です。比較しなが

記事を読む

効率的な記憶術を探る②

ここでは集中力を高めるために必要な知識と、その鍛え方を考えていきます。 合格するか否かは、いかに集

記事を読む

試験直前期の過ごし方 ~最後の最後まであきらめない~

合格できるか、あるいは残念ながら不合格となるかは紙一重です。 合格に対する強い思いがある人、合

記事を読む

試験直前期の過ごし方 ~時間配分を意識する~

試験当日は時間との戦いです。ですので、直前期は試験当日を意識した勉強を意識しましょう。特に択一式は時

記事を読む

試験直前期のすごし方 ~新しい教材に手を出さない~

いよいよ本試験が迫ってきました!準備万端な人、最後の追い上げにかける人、ややあきらめ気味な人いろいろ

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサーリンク

平成30 年度の年金額改定 ~年金額は昨年度から据え置き~

総務省からの、「平成29 年平均の全国消費者物価指数」(生鮮食品を含む

現物給与の価額が改定 【平成30年4月~】

厚生年金保険および健康保険の被保険者が、労働の対償として通貨以外のもの

雇用保険二事業助成金の整理統合【平成30年4月1日~】

厚生労働省は、「雇用保険法施行規則及び建設労働者の雇用の改善等に関する

平成30年度の雇用保険料率は前年度から据え置き【平成30年4月1日~】

平成30年4月1日から平成31年3月31日までの雇用保険料率は前年度か

労災保険料率が改定されました!【平成30年4月1日施行】

労災保険料率が、平成30年4月1日より改定されました。内容は以下の通り

→もっと見る

  • 【生涯学習のユーキャン】

    テレビCMなどで有名な「生涯学習のユーキャン」は、趣味・検定・資格など幅広いジャンルの講座を取り扱う通信教育最大手の会社です。

    【LEC東京リーガルマインド】


    LEC東京リーガルマインドは、語学・不動産・福祉・簿記・法律などの講座を持つ老舗の資格学校です。特に法律系の資格に強く弁護士や司法書士などの合格はトップクラスで、法科大学院も開設しています。

    【資格の学校TAC】

    資格の学校TAC(タック)は、公認会計士や税理士など会計系の資格に強く合格率はトップクラスです。25年以上の豊富な指導実績があり、社会人でも無理なく合格スキルが身に付くよう戦略的なカリキュラムが用意されています。

    【資格の大原】
    資格の大原 社会保険労務士講座
    資格の大原は、学校法人なので学校運営・講座運営がとてもしっかりしています。コースの中に法改正講座や過去問題集、横断整理の教材などが全て入っているので安心して勉強に取り組めます。

    【通信教育のフォーサイト】


    通信教育に特化しているからこそ可能となる割安な価格。フルカラーで分かりやすいテキスト。満点を目指す勉強ではなく合格ラインをクリアすることに主眼を置く効率のいい勉強方法で高い評価を得ています。

    【資格講座のエル・エー】

    L・A(エル・エー)は2006年に設立された通信教育専門の会社です。通信教育専門とすることで、コストを下げオンライン講義付きで「99,000円」という大幅な低価格を実現しています。

    【ケイコとマナブ.net】



    「ケイコとマナブ.net」は、自宅近くの資格学校所在地や講座情報を簡単に探せ、資料請求もスムーズに出来ます。

    【資格を取るなら!総合資格ナビ】



    総合資格ナビは行政書士、社労士、簿記、公認会計士、宅建などをはじめとして、各種資格取得のための講座情報を掲載し無料で資料請求できるサイトです。

  • にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ

PAGE TOP ↑