*

効率的な記憶術を探る②

公開日: : 最終更新日:2015/02/26 勉強法, 記憶術

ここでは集中力を高めるために必要な知識と、その鍛え方を考えていきます。

合格するか否かは、いかに集中して効率よく勉強するかにかかっています。

調子のよいときは何時間でも勉強できるが、そうでないときは机に向かうのも嫌になる。これでは効率の良い勉強につながりません。

集中力がいったいどこからやってくるのかを知り、本番で集中力を発揮する方法や、集中力の鍛え方を考えていきましょう。

PAK58_kiokuyorikiroku500

集中力がない原因を知る

メンタルが不安定ではないか

見たい映画が公開になっている、友達から合コンの誘い、会社の仕事に追われる、気持ちが勉強以外の別にあるようなときは、目の前の勉強に集中することは非常に難しいでしょう。

それは、怒りや悲しみ、不安といったネガティブなことだけでなく、喜びや楽しみといったポジティブなものでさえ集中力を乱す原因になります。

これら集中力を乱す原因を回避する手立ての一つは、勉強開始前にやりたいことはすべてやっておくことです。部屋の模様替えをする、好きな映画を見る、旅行に行くなど、とことんやり尽くしておきましょう。そうすることで他の誘惑を断ち切り、勉強に集中することができるようになります。

体調管理ができているか

体力がない人の集中力は切れやすいといいます。生活リズムをきちっと守り規則正しい生活を心がけたいものです。風邪など引くのはもってのほかで、それだけで勉強時間が削られてしまいますからね。

夜のお付き合いもなるべく控えたほうがよいでしょう。どうしても出席しなければならないものだけにして二次会など問題外、一次会だけで帰るようにしましょう。深酒は翌日の勉強にも影響しますので決してやってはいけません。

睡眠は足りているか

体調管理が集中力の土台になりますので、眠くなる状況を自分で作るような真似は決してしてはいけません。徹夜は集中力も判断力も理解力も低下させてしまいます。できれば6時間以上の睡眠をとり、身体も心も回復させておくべきす。

また、わずかな昼寝や仮眠だけでも眠気を防ぐのにかなりの効果がありますので、お昼休みなどに仮眠を取っておくと夜の勉強の眠気も軽減することができます。

OZPA87_megaitaindesu20130707500

集中するコツ

思いを明確にする

楽しいこと目的があり夢があることは努力できますし、やる気も出ます。ですから「ぜったい社労士になる!」という強い思いがあればあるほど、集中して机に向かうことができるのです。

さらに言えば、みごと合格して社労士としてバリバリ活躍している自分の姿を明確に思い浮かべることができればモチベーションは維持されていきます。

なぜ社労士になりたいのか?
社労士になって何がしたいのか?
社労士としてどうなりたいのか?

この根本的な質問を自分に問いかけ、迷いなく答えることができれば長い苦しい試験勉強を挫折することなく乗り切ることができるでしょう。

すぐにやる

思い立ったときに、パッと勉強に入ってしまえば良いのです。

例えば今19時50分だとします。たいていの場合「それじゃ、20時になったら勉強を始めよう」と考えます。しかし、これがダメなのです。

たとえ中途半端な時間でもすぐ勉強を始める。

脳がその気になった瞬間こそがチャンスなのです。

そこで、「よし、やるぞ!」と思ったら瞬間的に勉強を始めることができるように、机の上にやりかけの参考書やノートを開いた状態で置いておくなど、常にインフラを整備しておくのも一つの手でしょう。

自分にごほうびをあげる

集中力を高めるには、まずやる気を出すことが必要です。脳の活性化についての研究によると、

“やる気というのは、脳の中でドーパミンというホルモンが出る状態。ドーパミンは楽しい時や楽しいことを考えている時に放出される”

と説明しています。

ですので「目標をクリアしたらご褒美が出る」という仕組みを作っておけばいいのです。

たとえば甘いものが好きなら、過去問を20問解いたら休憩時間にシュークリームを食べることができる。ビールが好きなら、今日のノルマをクリアしたら勉強後にビールが飲める。などごほうびを用意することで勉強にメリハリをつけることができます。

休憩は問題の途中にする

人間の集中力は無限には続きません、集中力がとぎれることは自然なことなのです。そこで定期的に休憩を入れ緊張から開放するのですが、大事なのはその休憩に入るタイミングなのです。

「1ページ終わった!」「10問終了!」と、区切りのいいところで休憩に入っていませんか?実はそのタイミングで勉強から離れるのは、パソコンでいうと電源を切るシャットダウンの状態にするようなものなのです。これでは再び起動するのに時間がかかってしまいます。休憩を終えてすぐに集中するためには、スリープ機能のようにいつでも起動させられる状態でいることが理想的なのです。

休憩は問題の途中に入れましょう。

たとえば、過去問の問題だけを読んで解答する前に「休憩」。参考書を読み進めている途中で「休憩」。さあこれから、というところであえて休憩を入れるのがミソなのです。

中途半端なときに休憩することにより、身体は休んでいても脳では「あれなんだっけ…」と気にしています。そのため休憩が終わり机に向かったとき、すぐに集中することができるのです。

→効率的な記憶術を探る①

↓ランキング参加しています。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ

スポンサーリンク

関連記事

試験直前期の過ごし方 ~時間配分を意識する~

試験当日は時間との戦いです。ですので、直前期は試験当日を意識した勉強を意識しましょう。特に択一式は時

記事を読む

試験直前期の過ごし方 ~最後の最後まであきらめない~

合格できるか、あるいは残念ながら不合格となるかは紙一重です。 合格に対する強い思いがある人、合

記事を読む

勉強のモチベーションを維持する10の方法

長い間勉強していると、今まで目指していたゴールがそれほど大事なものに思えなくなる。つい1日か2日さぼ

記事を読む

挫折しない勉強法!

効率的な勉強法はいろいろありますが、結局は「やった分だけ身につく」が原則なので、少しの勉強で合格でき

記事を読む

社労士合格のための記憶術!③

社会保険労務士の試験勉強時間は1年以上になる場合が多く、いかに集中力を維持するかが一つのポイントにな

記事を読む

社労士試験終了後から合格発表までにやっておくこと

8月末の試験が終了し合格発表までは、なんとなく落ち着かないものです。それが自己採点で合格ラインギリギ

記事を読む

効率的な記憶術を探る①

社会保険労務士試験は出題範囲が膨大でしかも細かい記憶も必要です。全体を論理的に理解する力と数字などを

記事を読む

独学者の社労士基本テキストの選び方

基本テキスト選びは理解度や進み具合など、その後の勉強に大きな影響を及ぼす重要な第一歩です。比較しなが

記事を読む

試験直前期の過ごし方 ~試験本番に近い環境をつくる~

仕事をされている方は帰宅後、夕食を食べて、風呂に入って、それから夜に勉強するパターンが多いのではない

記事を読む

社労士合格のための記憶術!①

出題は範囲の広さも膨大ですが、細かさと深さも想像を絶するものがあり、勉強を進めていくと覚えなければい

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサーリンク

平成30 年度の年金額改定 ~年金額は昨年度から据え置き~

総務省からの、「平成29 年平均の全国消費者物価指数」(生鮮食品を含む

現物給与の価額が改定 【平成30年4月~】

厚生年金保険および健康保険の被保険者が、労働の対償として通貨以外のもの

雇用保険二事業助成金の整理統合【平成30年4月1日~】

厚生労働省は、「雇用保険法施行規則及び建設労働者の雇用の改善等に関する

平成30年度の雇用保険料率は前年度から据え置き【平成30年4月1日~】

平成30年4月1日から平成31年3月31日までの雇用保険料率は前年度か

労災保険料率が改定されました!【平成30年4月1日施行】

労災保険料率が、平成30年4月1日より改定されました。内容は以下の通り

→もっと見る

  • 【生涯学習のユーキャン】

    テレビCMなどで有名な「生涯学習のユーキャン」は、趣味・検定・資格など幅広いジャンルの講座を取り扱う通信教育最大手の会社です。

    【LEC東京リーガルマインド】


    LEC東京リーガルマインドは、語学・不動産・福祉・簿記・法律などの講座を持つ老舗の資格学校です。特に法律系の資格に強く弁護士や司法書士などの合格はトップクラスで、法科大学院も開設しています。

    【資格の学校TAC】

    資格の学校TAC(タック)は、公認会計士や税理士など会計系の資格に強く合格率はトップクラスです。25年以上の豊富な指導実績があり、社会人でも無理なく合格スキルが身に付くよう戦略的なカリキュラムが用意されています。

    【資格の大原】
    資格の大原 社会保険労務士講座
    資格の大原は、学校法人なので学校運営・講座運営がとてもしっかりしています。コースの中に法改正講座や過去問題集、横断整理の教材などが全て入っているので安心して勉強に取り組めます。

    【通信教育のフォーサイト】


    通信教育に特化しているからこそ可能となる割安な価格。フルカラーで分かりやすいテキスト。満点を目指す勉強ではなく合格ラインをクリアすることに主眼を置く効率のいい勉強方法で高い評価を得ています。

    【資格講座のエル・エー】

    L・A(エル・エー)は2006年に設立された通信教育専門の会社です。通信教育専門とすることで、コストを下げオンライン講義付きで「99,000円」という大幅な低価格を実現しています。

    【ケイコとマナブ.net】



    「ケイコとマナブ.net」は、自宅近くの資格学校所在地や講座情報を簡単に探せ、資料請求もスムーズに出来ます。

    【資格を取るなら!総合資格ナビ】



    総合資格ナビは行政書士、社労士、簿記、公認会計士、宅建などをはじめとして、各種資格取得のための講座情報を掲載し無料で資料請求できるサイトです。

  • にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ

PAGE TOP ↑