効率的な記憶術を探る①
社会保険労務士試験は出題範囲が膨大でしかも細かい記憶も必要です。全体を論理的に理解する力と数字などを単純に暗記するという2つの能力を使い分けながら勉強を進めていくことになります。
限られた時間の中で効率よくしかも正確に勉強を進めていくためには、それなりのテクニックが必要となってきます。特に社会人の方ですと勉強時間もかなり制約があるので遠回りの勉強にならないように、ここで勉強法を整理していきたいと思います。
記憶の仕組み
脳内で記憶し続けられる期間は、大きく分けて2種類に分けられます。
短期記憶 (数秒~1カ月)と長期記憶 (1カ月~一生)です。
さて、ここでまず疑問に思うのが「なぜ短期と長期に分かれているのか」ということです。
これは重要なポイントですね。理由は人の生命維持に関係します。
脳は命に関わる最重要な情報は長期的に記憶し、重要ではない情報は忘れるようにします。
記憶量に限界がある脳だからこそ、本当に必要なことだけ記憶し続け重要でないものは忘れるようになっています。
記憶の差別化を行うことにより、私たちは脳を無意識に守っているのです。
ですので、脳は覚えるより忘れるほうが圧倒的に得意なのです。
そこで、記憶術で狙うべきは長期記憶の形成になります。
長期記憶の形成
長期的に記憶するには、記憶の重要さを判断する海馬に「これは重要な情報だ。長期的に記憶しろ」と判断させればいいのです。では、どうすればいいのでしょうか?それは、
海馬をだますことです。
一度きりの情報であれば「これは重要でない」と判断して、すぐに忘れてしまいます。
しかし、繰り返し入ってくる情報であれば「重要な情報だ。長期的に記憶しろ」と判断し、記憶を開始します。
つまり「繰り返し、情報が入ってくるかどうか」という基準で判断しているのです。
ですので、長期記憶を作るには小さなことを地道に毎日積み重ねる「復習が大切」なのです。復習をして海馬に情報を送り続ければ、重要な情報として判断し短期記憶から長期記憶に変わるのです。
復習のやり方
人間が記憶した内容は、いったいどれくらいの時間で忘れてしまうのでしょうか?
ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが「無意味な文字の羅列を記憶してそれを一定時間後にいくつまで思い出せるか」と言う実験を行っています。
この実験は「エビングハウスの忘却曲線」として現在でも有名で、記憶の保持率が20分後には58%、60分後には44%、1日後には26%、1ヶ月後には21%まで低下することが分かりました。
つまり暗記しても復習しなければ翌日には7割近く忘れてしまう。そして1ヶ月後には8割を忘れてしまうということなのです。
それでは、このエビングハウスの忘却曲線を参考にして復習のタイミングを考えてみましょう。
間違いなく復習しないといけないのは「翌日」ですね。当日から翌日にかけては一番忘れやすいので、勉強したことは必ず次の日にもう一度確認する。これは間違いなくやっておいたほうが良さそうです。
そのそして、3回目の学習は1週間後、4回目は1ヵ月後と復習するようにすればかなり記憶の定着がはかれるようになります。
さらに記憶効率を上げるために実践すべきことは、睡眠をしっかりとることです。できれば6時間以上とることが理想です。
なぜなら、脳は睡眠中に一日の情報を整理して、覚えたことを脳に深く刻むからです。つまり、睡眠によって記憶されていくのです。ですからテスト前などの一夜漬けは睡眠によって脳に深く刻んでいないため、すぐに忘れてしまうのです。
↓ランキング参加しています!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
社会保険Q&A 【健康保険】
Q.鍼灸施術(はりきゅう、マッサージ等)に健康保険は適用されるのでしょうか? A.健康保険が適
-
-
社労士合格のための記憶術!③
社会保険労務士の試験勉強時間は1年以上になる場合が多く、いかに集中力を維持するかが一つのポイントにな
-
-
パート主婦の税金と社会保険
年末調整の時期が近づき、そろそろ生命保険料の控除証明書なども届き始めているようです。 この時期
-
-
短時間労働者の厚生年金保険・健康保険の適用拡大
平成28 年10 月から厚生年金保険・健康保険の適用対象者が拡大となりました。週30時間以上働く方に
-
-
効率的な記憶術を探る②
ここでは集中力を高めるために必要な知識と、その鍛え方を考えていきます。 合格するか否かは、いかに集
-
-
社労士合格のための記憶術!①
出題は範囲の広さも膨大ですが、細かさと深さも想像を絶するものがあり、勉強を進めていくと覚えなければい
-
-
就職後の国民健康保険から社会保険への移行について
就職が決まった場合の、国民健康保険から新たな医療保険制度への加入手続きについて考えてみましょう。
-
-
退職後の傷病手当金と失業等給付(雇用保険の基本手当)は併給できるのか?
退職後の傷病手当金を受給できる方の中には雇用保険の基本手当の支給要件を満たしている方もいるでしょう。
-
-
社会保険Q&A ~第三者の行為による治療費~
Q. 交通事故で車をぶつけられケガをしました。保険証を使い治療しましたが、何か手続きはいるのでしょう
スポンサーリンク
- PREV
- 社会保険Q&A ~第三者の行為による治療費~
- NEXT
- 効率的な記憶術を探る②