平成26年「労働争議統計調査」の結果公表
厚生労働省は、労働争議の実態を明らかにして労働行政推進上の基礎資料とするための、平成26年「労働争議統計調査」の結果を公表しました。
「総争議」件数は495 件で過去最少
ストライキなどの争議行為が現実に発生した「争議行為を伴う争議」と、争議行為を伴わないが解決のため労働委員会等第三者が関与した「争議行為を伴わない争議」を合わせた「総争議」件数は、495 件(平成25年は507 件)で5年連続の減少となり、比較可能な昭和32 年以降最も少なくなりました。
「争議行為を伴う争議」は増加
「争議行為を伴う争議」は、全体では前年と比べて件数、総参加人員、行為参加人員ともに増加しました。
件数 80 件
(平成25年は71 件)
総参加人員 74,438 人
(平成25年は52,350 人)
行為参加人員 27,919 人
(平成25年は12,910 人)
労働争議の要求事項は「賃金」に関するものが最多
争議の要求事項は、賃金額の改定や賞与など「賃金」に関するものが257 件と最も多く、次いで不当解雇撤回や減員反対など「経営・雇用・人事」に関するものが157 件、組合の承認や労働協約の遵守など「組合保障及び労働協約」に関するものが156 件でした。(複数回答2つまで)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
非ブラック企業!?「若者応援企業」って何?
いわゆる「ブラック企業(若者の使い捨てが疑われる企業等)」が話題となっていますが、厚生労働省の審査を
-
-
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部改正【平成28年4月1日~】
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正により、雇用の分野における障害者に対する差別の禁止、および
-
-
70歳以上75歳未満の被保険者の医療費窓口負担金見直し【平成26年4月~】
平成26年4月から70歳以上75歳未満の被保険者および被扶養者の窓口で支払う一部負担金の割合が変わり
-
-
平成26 年「高年齢者の雇用状況」公表
厚生労働省は10月31日、高年齢者を65 歳まで雇用するための「高年齢者雇用確保措置」の実施状況など
-
-
平成27年 民間主要企業年末一時金妥結状況
厚生労働省は、平成27年「民間主要企業の年末一時金妥結状況」を公表しました。 集計対象 「民間主
-
-
「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果公表
厚生労働省は昨年の12月18日に、平成26年度「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果を公表しました
-
-
平成26年度「地域別最低賃金」決定
最低賃金には都道府県ごとに定められた「地域別最低賃金」と、特定の産業に従事する労働者を対象に定められ
-
-
「平成25年度 障害者雇用実態調査」の結果公表
厚生労働省は平成26年12月18日に「平成25年度 障害者雇用実態調査」の結果を公表しました。この調
-
-
平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果
厚生労働省は昨年11月27日、民間企業などにおける平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果を公表しま
-
-
賃金構造基本統計調査の結果
厚生労働省は2月19日、平成26年「賃金構造基本統計調査」の結果を公表しました。 男女間の