「残業代ゼロ」新労働制度導入へ
公開日:
:
一般常識 ホワイトカラー・エグゼンプション, 裁量労働制
働き方を自己裁量とする代わりに、労働時間規制から外す「ホワイトカラー・エグゼンプション」が高度専門職に限り導入になる見通しとなりました。
議論
厚生労働省案では、ホワイトカラー・エグゼンプションの対象者は金融機関のディーラーなど世界レベルの高度な専門性を持ち、労働条件で会社と対等に交渉できる人を考えているようです。
「残業代ゼロ」と批判する労組に対しては、現実には仕事量や労働時間を自分では十分に調整できない働き方が主流だと説明し、労働時間や仕事量を労使でチェックする仕組みを持ち、深夜・休日の割り増し賃金の支払いもある裁量労働制の拡大で対応すべきと提案しています。
一方、産業競争力会議の民間議員と事務方は、労働分野の規制緩和で国内外の投資家に改革姿勢をアピールし、株価浮揚につなげたいねらいがあり、経営企画、商品企画・開発などのリーダー職のような管理職候補など幅広い層を対象とするよう求めています。
本人同意や労使合意を導入の条件として、年間の取得日数の下限を設定するなどで長時間労働は防止できると主張しています。
懸念
裁量労働制とホワイトカラー・エグゼンプションは働いた時間にかかわらず一定の賃金が払われるという点では変わりません。
ですが、裁量労働制は労働時間を原則8時間とする、労働基準法の規制下にあります。設定されるみなし労働時間が8時間を越える場合は、残業手当が発生し深夜・休日の割り増し賃金も支払われます。
ホワイトカラー・エグゼンプションは1日の労働時間に規制がなく、企業が時間外労働をさせる場合の労使協定も必要ありません。
ホワイトカラー・エグゼンプションについて産業競争力会議は「短時間労働でも報酬を得ることができる」と強調していますが、労働基準監督署などによるチェックが難しく、長時間労働への歯止めがかからない懸念はぬぐえません。
今後
制度導入は労働基準法改正が条件で、労使の代表が入った労働政策審議会での了承が必要となります。厚生労働省案では、外資系企業の社員らが想定されており、一般的な日本企業の労組組合員はほとんど対象にならないため、法改正は可能とみられているようです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
賃金構造基本統計調査の結果
厚生労働省は2月19日、平成26年「賃金構造基本統計調査」の結果を公表しました。 男女間の
-
-
「平成25年度 障害者雇用実態調査」の結果公表
厚生労働省は平成26年12月18日に「平成25年度 障害者雇用実態調査」の結果を公表しました。この調
-
-
平成26年度「地域別最低賃金」決定
最低賃金には都道府県ごとに定められた「地域別最低賃金」と、特定の産業に従事する労働者を対象に定められ
-
-
「雇用政策基本方針」が改正になりました。【平成26年4月1日改正】
4月1日に厚生労働省は、今後5年程度の間に取り組むべき雇用政策の方向性を示した「雇用政策基本方針」を
-
-
70歳以上75歳未満の被保険者の医療費窓口負担金見直し【平成26年4月~】
平成26年4月から70歳以上75歳未満の被保険者および被扶養者の窓口で支払う一部負担金の割合が変わり
-
-
13年度「心の病」での労災申請件数最多の1409人
仕事などでうつ病などの精神疾患にかかり、2013年度に労災申請した人は、1409人(前年度152人増
-
-
平成27年 民間主要企業年末一時金妥結状況
厚生労働省は、平成27年「民間主要企業の年末一時金妥結状況」を公表しました。 集計対象 「民間主
-
-
平成27年3月に卒業する学生の就職内定率
厚生労働省は、平成27年3月の中学・高校そして大学等を卒業する学生の就職状況などを取りまとめ公表しま
-
-
平成27年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果
厚生労働省は、昨年12月3日に平成27年「賃金引上げ等の実態に関する調査」(9~12月予定を含む)の
-
-
非ブラック企業!?「若者応援企業」って何?
いわゆる「ブラック企業(若者の使い捨てが疑われる企業等)」が話題となっていますが、厚生労働省の審査を