平成28年度年金額の改定
平成28年度の年金額は、法律の規定により、物価、賃金によるスライドは実施されず、平成27年度から据えおきとなります。
ただし、被用者年金一元化法により端数処理が1円未満四捨五入(それまでは、100円未満四捨五入)に変更になったため、平成28年4月分の改定から、月額で数円の増減が生じるようになります。
内容
平成28年度の年金額改定に用いる名目手取り賃金変動率がマイナス0.2%、物価変動率がプラス0.8%となります。
この場合のように、賃金水準の変動がマイナスで、物価水準の変動がプラスとなる時は、新規裁定年金・既裁定年金ともに年金額の改定はないことになります。
また、年金額の改定が行われない場合は、マクロ経済スライドによる調整も適用されないため、マクロ経済スライドは発動されません。
各指数の内訳
・名目手取り賃金変動率・・・▲0.2%
・物価変動率・・・0.8%
・マクロ経済スライドによる「スライド調整率」・・・▲0.7%
(ただし、平成28年度の年金額改定においては、マクロ経済スライドの調整は行われません。)
スポンサーリンク
関連記事
-
パート主婦の税金と社会保険
年末調整の時期が近づき、そろそろ生命保険料の控除証明書なども届き始めているようです。 この時期
-
厚生年金保険と共済年金の一元化
民間企業に勤めている方は厚生年金に加入し、公務員や私立学校の教職員は共済年金に加入していますが、平成
-
障害年金の認定基準の一部改定【平成27年6月1日】
平成27年6月1日から、障害年金の審査に用いる障害認定基準が一部改正されました。 1.音声又は言語
-
離婚した場合の年金分割制度
離婚後の老齢厚生年金は配偶者には支給されないのか。こうした不公平を解消するために、離婚する際に「婚姻
-
マクロ経済スライドによる年金額調整がはじまる【平成27年4月分~】
マクロ経済スライドとは、少子高齢化が進むなかで将来の現役世代の過重な負担を回避する目的で、2004年
-
短時間労働者の厚生年金保険・健康保険の適用拡大
平成28 年10 月から厚生年金保険・健康保険の適用対象者が拡大となりました。週30時間以上働く方に
-
国民年金の保険料を安くする方法
国民年金は、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての人が加入するもので、老齢・障害・死亡
-
在職老齢年金の支給停止基準額が「46万円→47万円」に変更(平成27年4月1日より)
在職中に老齢厚生年金(在職老齢年金)を受給されている方の年金額は、受給している老齢厚生年金の月額と総
-
国民年金の学生納付特例制度
日本国内に住むすべての人は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられ
-
学生の国民年金加入と「学生納付特例制度」
日本国内に住むすべての人は、20歳から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられています。