パート主婦の税金と社会保険
年末調整の時期が近づき、そろそろ生命保険料の控除証明書なども届き始めているようです。
この時期パートで働く主婦にとって気になるのは、夫の扶養の範囲内に収まるのかどうか、収入がいくらまでなら所得税や住民税がかからないのか、また夫の配偶者控除が受けられるのか?ということでしょう。
かしこく働くために、「103万円の壁」「130万円の壁」などパート主婦にとって知っておきたい税金・社会保険の知識をきちんと整理をしておきましょう。
【所得税】収入が103万円を超えると所得税がかかる
パートで働く妻の年収が103万円以下で他に収入がなければ、妻本人に所得税が課税されないうえ、夫は所得税の配偶者控除を受けることができます。
給与収入から給与所得控除65万円と基礎控除38万円との合計103万円が収入から控除され残った金額に税金がかかります。
そのため、年収が 103万円を超えないように妻が働く時間を調整することからこのラインが「 103万円の壁」と呼ばれているのです。
【住民税】収入100万円以下ならば住民税は非課税
住民税には、所得金額に応じて課税される「所得割」と所得金額にかかわらず均等額を負担する「均等割」の2種類があります。標準税率は所得割が10%(都道府県民税4%、市町村民税6%)、均等割は各市町村によります。
一般に、年収が100万円以下で他に収入がなければ住民税は非課税です。
住民税の所得割の場合、給与収入から給与所得控除65万円と住民税の非課税限度額の合計100万円が収入から控除されて残った金額に税金がかかります。ただし、均等割については市区町村で違ってきます。市区町村によっては、93万円や96万5千円を超えると住民税のうち均等割がかかる場合があります。
【配偶者控除】収入が103円以下ならば配偶者控除
その年の給与収入が103万円以下であれば、給与所得控除額65万円を差し引くと合計所得金額が38万円以下となり配偶者控除が受けられます。
配偶者控除とは別に配偶者特別控除があります。配偶者特別控除はパート主婦の収入によって控除額も変わりますが、収入が103万円を超えて141万円未満で、
夫の給与収入がおおむね1,230万円以下ならば、夫の所得から段階的に38万円~3万円を控除することで手取り収入が一気に減らないように緩和するものです。
【社会保険料】扶養の範囲は年収130万円未満
サラリーマンの妻の場合、社会保険(健康保険、国民年金)で扶養と認められる範囲は年収130万円(60歳以上又は障害者の場合は180万円)未満です。
しかし、それを超えると夫が加入する社会保険の扶養の範囲等から外れてしまい、妻自らが社会保険料を支払わなければなりません。 そのため「130万円の壁」ともいわれているのです。
なお、社会保険の扶養の条件は夫の健康保険によって変わってきます
パート主婦の収入による税金等と社会保険の関係
パート収入のみの場合の、所得税、住民税、配偶者控除と社会保険料負担の関係を一覧表にまとめると以下のようになります。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
平成28年度年金額の改定
平成28年度の年金額は、法律の規定により、物価、賃金によるスライドは実施されず、平成27年度から据え
-
-
傷病手当金の受給と社会保険料の徴収方法
出産・育児と異なり、病気やケガの休業の場合は社会保険料の免除はありませんので、給与の支払いがなくても
-
-
就職後の国民健康保険から社会保険への移行について
就職が決まった場合の、国民健康保険から新たな医療保険制度への加入手続きについて考えてみましょう。
-
-
国民年金の保険料を安くする方法
国民年金は、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての人が加入するもので、老齢・障害・死亡
-
-
被扶養者認定における兄姉の同居要件が廃止になる【平成28年10月1日施行】
健康保険法および船員保険法における被保険者兄姉等の扶養認定については、兄姉と弟妹の間に差が設けられて
-
-
障害年金の認定基準の一部改定【平成27年6月1日】
平成27年6月1日から、障害年金の審査に用いる障害認定基準が一部改正されました。 1.音声又は言語
-
-
国民年金保険料納付猶予制度の対象年齢が30歳未満から50歳未満に拡大
国民年金保険料の納付が、収入の減少や失業等により難しいときは、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」が
-
-
効率的な記憶術を探る①
社会保険労務士試験は出題範囲が膨大でしかも細かい記憶も必要です。全体を論理的に理解する力と数字などを
-
-
短時間労働者の厚生年金保険・健康保険の適用拡大
平成28 年10 月から厚生年金保険・健康保険の適用対象者が拡大となりました。週30時間以上働く方に
-
-
社会保険Q&A 【健康保険】
Q.鍼灸施術(はりきゅう、マッサージ等)に健康保険は適用されるのでしょうか? A.健康保険が適
スポンサーリンク
- PREV
- 支給限度額の変更【平成26年8月1日】
- NEXT
- 第46回社会保険労務士試験合格発表