時間配分に気をつける
直前期は、本試験当日を意識した勉強のやり方に気をつけましょう。本試験は時間との戦いです。特に択一式は時間配分を間違えると最後まで行きつけないことさえ考えられます。
択一式は、
7科目×10問=70問、1問は5つの選択肢から成り立っているので、70問×5肢=350題にもなります。
これを210分間で解かなければならないので、一題あたり36秒しかない計算になります。見直しの時間も必要ですので、実際はもっと短い時間で問題を読んだ瞬間に解答できるくらいの力が必要となります。
ですので、知識はもちろんのこと解答するスピードも重要となるのです。
家出勉強している時は、理解するまでじっくりと時間をかけることができ、悩みながら1問ずつ記憶の糸をたどり納得しながら進むことができます。しかし、試験本番はそんなゆうちょうなことは言っていられません。解答できずにつまずいてしまうと、時間ばかりがどんどん過ぎていってしまいます。
そうならない為に直前期には、以下の3つの実践をおすすめします。
・過去問は年度別を解く
・模擬試験などを積極的に受ける
・あいまいな部分をなくし、しっかり正確に記憶する
過去問は年度別を解く
市販されている過去問は通常「科目別」と「年度別」の2パターンに分けられます。勉強前半は科目ごとの理解を深めるため「科目別」の過去問を使用しますが、直前期は個別の問題を理解する力だけでなく、全体を通した問題の流れや、年度別出題傾向、時間配分を確認するために「年度別」の過去問を利用したいところです。
模擬試験などを積極的に受ける
模擬試験などを受けることは、本番さながらの緊張感の中で、時間配分や出題傾向を知るとても良い勉強になります。
できれば、書店で販売している予想問題集ではなく、資格学校が主催している模擬試験をおすすめします。
なぜなら法改正情報がリアルタイムで反映されていますし、各学校の威信をかけて問題を作成しており本試験での出題可能性がグッと高くなっていますので、1回だけでなく何回も解くことにより実力がアップします。
あいまいな部分をなくし、しっかり正確に記憶する
あたり前のことですが、しっかり細かい部分も正確に記憶する必要があります。正確に覚える為には同じ問題を何回も解くことです。特に時間のない直前期には、このやり方が有効です。
記憶の定着は、初めてみる問題を次々と解くより同じ問題を何回も繰り返し解答したほうが定着率があがります。今まで続けてきた勉強法を信じてあせらずコツコツと取り組んでいきましょう。
ポイント
本試験の試験時間は本当に短いので、1問1問悩んでいるとあっという間に終わってしまいます。正確な記憶はもちろん大事ですが、それを解くスピードを身につけなければいけません。正確さとスピードの両方を求められている試験なのです。
スポンサーリンク
公開日:
最終更新日:2020/09/03