平成28年(第48回)社会保険労務士試験合格発表
公開日:
:
試験情報
平成28年(第48回)社会保険労務士試験の結果が、11月11日(金)に官報及び全国社会保険労務士会連合会の社労士試験センターホームページ上で発表されました。その実施概況は、以下のとおりです。
第48回試験の合格率は「4.4%」
平成28年(第48回)社会保険労務士試験の合格率は、前年の2.6%から1.8ポイント上昇したものの、史上2番目の低合格率である「4.4%」となりました。
最近の合格率は隔年で高低をくり返す傾向にあります。平成25年(第25回)はそれままで一番低い5.4%だったこともあり、翌年の平成26年(第26回)の合格率は大幅に上がり9.3%に達しました。この傾向を考えると、今回の合格率は、前回の2.6%からある程度上昇すると予想されていましたが、前回に引続き低合格率となる「4.4%」にとどまりました。
この結果から社会保険労務士試験は、合格率が「5%」を下回る超難関資格となったとみるべきかもしれません。今後も受験者数が大きく減少しない限り、合格者数が20人に1人という低合格率が続いていくものと予想されます。
ただ、択一式の合格基準点は「42点」となり、前年から3点引き下げられていますので、あきらめることなく最後までがんばることで合格への道が開かれます。
択一式試験の合格基準点は、「42点」
今回の択一式試験の合格基準点は、過去10年間で最も低い「42点」となりました。
前回の45点から3点低い「42点」で決定されたことが、2.6%から「4.4%」へ合格率が上昇した大きな要因となったようです。
また、科目別の3点の救済措置が「労働・社会保険の一般常識」「厚生年金保険法」「国民年金法」の3科目でとられたことも、大きな影響を与えました。
ただし、今回を含めた10年間(平成19年~28年)をみると3点の救済措置が行われたのは2回だけであり、今回の合格基準の引下げは幸運だったと言えそうです。
選択式試験の「2点」救済は、労働常識、健康保険の2科目
選択式試験の合格基準は、原則各科目3点以上を合格点としていますが、3点以上の得点者の割合が低かった科目は2点を合格点として救済しています。
4年連続で「健康保険法」が2点救済の対象となり、救済措置の常連と言えそうです。
択一式の合格基準と比べて、選択式の合格基準はかなりハードルが高く設定されたような印象を受けます。
スポンサーリンク
関連記事
-
第46回社会保険労務士試験合格発表
平成26年(第46回)社会保険労務士試験の結果が、11月7日(金)に官報及び全国社会保険労務士会連合
-
第49回(平成29年度)社会保険労務士試験の日程が発表されました
第49回(平成29年度)社会保険労務士試験の実施について公示され、4月17日から受験申込書の受付が始
-
第50回(平成30年度)社会保険労務士試験の日程が発表されました
第50回(平成30年度)社会保険労務士試験の実施について公示され、4月16日から受験申込書の受付が始
-
平成27年(第47回)社会保険労務士試験合格発表
平成27年(第47回)社会保険労務士試験の結果が、11月6日(金)に官報及び全国社会保険労務士会連合
-
第48回(平成28年度)社会保険労務士試験の日程が発表されました
4月8日に第48回(平成28年度)社会保険労務士試験の実施について公示され、4月11日から受験申込書
-
第46回社会保険労務士試験お疲れ様でした!
社会保険労務士試験を受験されたみなさま本当にお疲れ様でした。 手ごたえはどうでしたでしょうか?