*

社会保険労務士(社労士)通信講座の選び方

2016/06/07 | 学校&教材

社会保険労務士試験の範囲は、とてつもなく広く、複雑なので参考書の1ページ目からじっくりやっていては時間がいくらあっても足りませんし、時間をかけすぎると前にやっていたことをどんどん忘れていってしまいます

続きを見る

第48回(平成28年度)社労士試験にでる!?法改正情報まとめ

2016/05/12 | 法改正情報

第48回(平成28年度)社労士試験にでる!? と思われる法改正情報をまとめてみました。法改正部分は毎年、必ずと言ってよいほど出題さる箇所ですのでチェックしてください! 障害年金の認定基準の一

続きを見る

「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部改正【平成28年4月1日~】

「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正により、雇用の分野における障害者に対する差別の禁止、および合理的配慮の提供が義務となりました。平成28年4月1日から施行されています。 おも

続きを見る

入院時食事療養費の標準負担額の増額【平成28年4月1日から】

入院時食事療養費の標準負担額が平成28年4月から段階的に引上げられます。 入院時食事療養費とは 入院中の食事費用は、健康保険から支給される「入院時食事療養費」と入院患者が支払う「標準負担額

続きを見る

平成28年度(2016年度)の子ども・子育て拠出金率が1,000分の2.0に引上げ

平成28年3月31日、子ども・子育て支援法施行令の一部を改正する政令が交付され、仕事と子育てとの両立に資する子ども・子育て支援体制の充実を図るため、平成28年4月分(5月末納期限)から、子ども・子育て

続きを見る

第48回(平成28年度)社会保険労務士試験の日程が発表されました

2016/04/19 | 手続き, 試験情報

4月8日に第48回(平成28年度)社会保険労務士試験の実施について公示され、4月11日から受験申込書の受付が始まりました。 日程等 【受付期間】 平成28年4月11日(月)~平成28年5

続きを見る

傷病手当金・出産手当金の計算方法が変わります(平成28年4月から)

平成27年度健康保険法改正が行われ、平成28年4月より傷病手当金・出産手当金の給付金額の計算方法が変わります。 傷病手当金とは 傷病手当金は、病気やケガで仕事ができなくなったときに受けられる代表的

続きを見る

平成27年 民間主要企業年末一時金妥結状況

2016/03/29 | 一般常識

厚生労働省は、平成27年「民間主要企業の年末一時金妥結状況」を公表しました。 集計対象 「民間主要企業の年末一時金妥結状況」は、労使交渉の実情を把握するため、毎年集計しています。 集計対象は

続きを見る

平成28年度年金額の改定

平成28年度の年金額は、法律の規定により、物価、賃金によるスライドは実施されず、平成27年度から据えおきとなります。 ただし、被用者年金一元化法により端数処理が1円未満四捨五入(それまでは、10

続きを見る

シルバー人材センターの業務拡大、週40時間まで業務可能に(平成28年4月1日施行予定)

2016/03/11 | 法改正情報

厚生労働省の労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会は、昨年12月18日、シルバー人材センターの機能強化を盛りこんだ報告書を了承しました。 シルバー人材センターの現状 シルバー人材

続きを見る

平成27年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果

2016/03/08 | 一般常識

厚生労働省は、昨年12月3日に平成27年「賃金引上げ等の実態に関する調査」(9~12月予定を含む)の結果を公表しました。 賃金改定の実施状況 全企業について見ると、平成27年中における「1人平均賃

続きを見る

平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果

2016/03/04 | 一般常識

厚生労働省は昨年11月27日、民間企業などにおける平成27年の「障害者雇用状況」の集計結果を公表しました。 民間企業(法定雇用率2.0%) 雇用障害者数は、45万3133.5人で前年から5

続きを見る

平成28年度雇用保険料率(平成28年4月1日から引下げ予定)

労働政策審議会は昨年12月24日、平成28年度の雇用保険料率を1.35%から1.10%に引き下げる建議を取りまとめました。 雇用情勢が改善し、失業等給付の積立金残高が6兆円を超える最高水準にある

続きを見る

健康保険法および船員保険法における標準報酬月額・標準賞与額の上限改定(平成28年4月1日から)

「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」が平成27年5月29日に公布されました。それにより、平成28年4月1日から健康保険および船員保険の標準報酬月額の上限が引上

続きを見る

労災保険の介護(補償)給付の最高限度額と最低保障額の引き上げ(平成28年4月1日より)

 厚生労働省は平成27年8月に行われた人事院勧告で、国家公務員の給与勧告率がプラスだったことから、平成28年4月1日より、労災保険の介護(補償)給付の最高限度額と最低保障額を、120円~380円引き上

続きを見る

働き方と労働関係法令の適用の有無

2016/01/22 | 労働基準法

社員以外にもいろいろな働き方があります。契約社員、派遣社員、パート・アルバイト等です。これらは、呼び方は違っても同じ労働者ですので、労働基準法の適用を受けます。ですが、期間の定めのない正社員とそれ以外

続きを見る

学生の国民年金加入と「学生納付特例制度」

2016/01/15 | 国民年金法

日本国内に住むすべての人は、20歳から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられています。これは職業に関係なく学生でも、国民年金の保険料を納付しなくてはいけないということです。そこで収入のな

続きを見る

勉強のモチベーションを維持する10の方法

2016/01/06 | 勉強法

長い間勉強していると、今まで目指していたゴールがそれほど大事なものに思えなくなる。つい1日か2日さぼってしまって、そのまま勉強する気が起きなくなる。どうもうまくいかなくて自分がイヤになることだってある

続きを見る

傷病手当金の受給と社会保険料の徴収方法

出産・育児と異なり、病気やケガの休業の場合は社会保険料の免除はありませんので、給与の支払いがなくても負担金は支払わなければなりません。 傷病手当金とは? 傷病手当金は病気やケガで仕事ができ

続きを見る

就職後の国民健康保険から社会保険への移行について

就職が決まった場合の、国民健康保険から新たな医療保険制度への加入手続きについて考えてみましょう。 就職が決まっても、就職先が社会保険の適用事業所ではない場合や、就労条件が短時間労働(1週間あたり

続きを見る

スポンサーリンク

平成30 年度の年金額改定 ~年金額は昨年度から据え置き~

総務省からの、「平成29 年平均の全国消費者物価指数」(生鮮食品を含む

現物給与の価額が改定 【平成30年4月~】

厚生年金保険および健康保険の被保険者が、労働の対償として通貨以外のもの

雇用保険二事業助成金の整理統合【平成30年4月1日~】

厚生労働省は、「雇用保険法施行規則及び建設労働者の雇用の改善等に関する

平成30年度の雇用保険料率は前年度から据え置き【平成30年4月1日~】

平成30年4月1日から平成31年3月31日までの雇用保険料率は前年度か

労災保険料率が改定されました!【平成30年4月1日施行】

労災保険料率が、平成30年4月1日より改定されました。内容は以下の通り

→もっと見る

  • 【生涯学習のユーキャン】

    テレビCMなどで有名な「生涯学習のユーキャン」は、趣味・検定・資格など幅広いジャンルの講座を取り扱う通信教育最大手の会社です。

    【LEC東京リーガルマインド】


    LEC東京リーガルマインドは、語学・不動産・福祉・簿記・法律などの講座を持つ老舗の資格学校です。特に法律系の資格に強く弁護士や司法書士などの合格はトップクラスで、法科大学院も開設しています。

    【資格の学校TAC】

    資格の学校TAC(タック)は、公認会計士や税理士など会計系の資格に強く合格率はトップクラスです。25年以上の豊富な指導実績があり、社会人でも無理なく合格スキルが身に付くよう戦略的なカリキュラムが用意されています。

    【資格の大原】
    資格の大原 社会保険労務士講座
    資格の大原は、学校法人なので学校運営・講座運営がとてもしっかりしています。コースの中に法改正講座や過去問題集、横断整理の教材などが全て入っているので安心して勉強に取り組めます。

    【通信教育のフォーサイト】


    通信教育に特化しているからこそ可能となる割安な価格。フルカラーで分かりやすいテキスト。満点を目指す勉強ではなく合格ラインをクリアすることに主眼を置く効率のいい勉強方法で高い評価を得ています。

    【資格講座のエル・エー】

    L・A(エル・エー)は2006年に設立された通信教育専門の会社です。通信教育専門とすることで、コストを下げオンライン講義付きで「99,000円」という大幅な低価格を実現しています。

    【ケイコとマナブ.net】



    「ケイコとマナブ.net」は、自宅近くの資格学校所在地や講座情報を簡単に探せ、資料請求もスムーズに出来ます。

    【資格を取るなら!総合資格ナビ】



    総合資格ナビは行政書士、社労士、簿記、公認会計士、宅建などをはじめとして、各種資格取得のための講座情報を掲載し無料で資料請求できるサイトです。

  • にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ

PAGE TOP ↑